2月8日に種まきして寒冷紗を掛けて育てている大根、ホウレンソウ、白菜だが、そこそこ育つように見えたのだか、ここにきて行き詰ってしまった
種まきから1ヶ月以上経過していても寒い中なので成長の遅いのは仕方がないとしよう、ただ、今年もというか昨年もそうだったがキスジノハムシにやられてしまった
このハムシ、アブラナ科のみを食べ葉に穴をあけるようで苗が小さい時には取り返しのつかない甚大な被害を受けることになる
じっくり見て行こう
一つの畝に3種類種まきしていたのだが被害を受けたのは大根と白菜、写真を張り付けよう
まずは大根から
↑左が全体で右が一つの塊の部分だ、葉に穴が見える
次にホウレンソウ
↑ホウレンソウはアブラナ科ではないので被害は受けない
最後に春まき白菜
↑大根と同じでしっかり穴をあけられている
苗は小さいしこれではうまく育つがどうか疑問になってきた
虫としてはほんの小さな虫、2ミリ程度しかないのだが、こんなに被害を出すとはにわかには信じられない状況だ
で、そのハムシだがテントウムシのようにでかくはない、なかなか見つけられないがよく目を凝らしてみるといるんだよね
これがそのキスジノハムシ↓
これもハムシかどうかわからないが、こんなのもいたね
あまりにも小さいので、捕獲しようとすれば蚤のように跳ねて飛んだり落ちたりして捕獲できない
去年も大根にこの虫がついたことがあるが、そこそこ大根本体は収穫できた
根の方も食害を受けるらしいがそこそこ育ってくれたらよしとするのだが
今回はどうなりますやら。
先日種まきした、マリーゴールドが発芽してきていた
大部分発芽してきたわけではないが走りだと思う、下の写真のビニールトンネル内に入れておいたので多少は効果があったと思う、6日での発芽だ
発芽したばかりなので見辛いのだが写真をアップしておこう
↑左の写真が赤で右が黄色の花だ、自家採取した種なので確実に分かれてはいないかもしれないが、赤の方が発芽が少し早いようだ。
朝方は晴れていたのだがだんだん曇り、今晩からは雨らしい
暖かくなると言われているがまだ寒い。
コメント
確かに小さい穴が葉にあいていることは良くありますね…
今までそんなに被害と言うことは無かったですが…
こちらも明日までは天気が悪くて寒そうです。
花より団子さん、大根はまだ根っこを収穫するので葉を食べる訳ではありませんから、そこそこ根が大きくなれば良いのですが
白菜は葉を食べますので、ちょっと困ります、通常でもこの時期白菜はうまく育たないので、多分ダメでしょうね
こちらは今雨が降ってます。
おはようございます。
温かくなるといろんな虫が出てきますね。
モンシロチョウも飛び始めました。
昨日は早めの墓参りを済ませました。
備えたお菓子は、どこで見張っていたのか、カラスが早々に失敬してしまいました。
Baldhead1010さん、おはようございます
ここの畑は病害虫のホームセンターみたいなもので、なんでも居ます
彼岸が近くなりましたし、旅行が計画されているので早めの墓参りですね、我が家の墓のある墓地では、カラスや野良犬対策なのでしょうかそのようなお供え物禁止です
そういえば高知の墓石ってこことはずいぶん違ってましたね。