今日も相変わらず天気がいい、ひところの雨が嘘のようだ、室温も現在午後2時半だが28度もある、もちろん窓全開でだ、朝は寒く感じるが昼間は暑いくらいだ
いつも心配しているタマネギの苗、植えつけたものもあるがそのことについて掲載しておこう
昨年は何度もブログに書いたが、苗作り1回目は大失敗だった、それでも1/3くらいは苗が取れたかな、今年はなんとしてでも、発芽した苗の80パーセント程度は確保したいと思っている
発芽しなかった分は除いてだから全体ではもっと低い値になるのだけど何とかこの目標は達成したい。
この地でのタマネギの栽培は、ともかく根切り虫にやられるのが一番多い
種を畑に直まきするとほとんどが根切り虫にやられて残るのが僅かになってしまうので種まきはセルトレイにしか種まきできないのが現状だ
それでもセルトレイに根切り虫もどきのものが侵入しいつの間にか切り取られているのが多々ありセルトレイの周辺にオルトランをまいて周りから侵入できないようにしておいた
そんなこんなで工夫はしているのだが、先日といっても、20日くらい前になるのだが
新春玉葱を定植していたので、今日は追肥をやっておいた
これが新春玉葱の状況↓
一見良さそうに見えるが、ここも根切り虫にだいぶやられて空き穴が出ている
120本程度は植えているので100本程度は何とか確保できるのではないかと思う
空き穴はこんな具合であちこちに点在、ここがちょっと多いかな↓
角度を変えて撮影したのもあるのでこれも合わせて掲載しておこう
収穫が来年の2月ということで、見守りながら期待しておこう。
通常のタマネギは現在育苗中、これもいくつか枯れたりして無くなる現象も起きているが、何とかそれなりの苗になってほしいと思っている
育苗についてはこの前の台風の頃、雨多く日照時間がほとんどない状況だったので雨除けのビニールシートを掛けて腐ったり病気になったりするのを防いでやった
現時点ではそれなりの状況、それでも根切り虫などにはかなりやられた形跡はある
これがタマネキの苗、ネオアースと早生のソニック↓
上の写真は全体的に見たものだ
個別に見て見るとこれが早生のソニック
ネオアースより少し早く種まきしたのだけど、発芽がいまいち
後で枯れるのもだいぶ出たようでかなりまばら
種の数は300個以上あったので全部種まきしたのだけど残った苗は150本くらいかな
今年は新春玉葱があるので100本以下の植え付けで問題ない
次にネオアース
これがタマネギでは主流なんだけどセル穴の数だけで数えれば800個ということになる
空き穴がかなり出ている、仮に2割の空き穴だったりしても600本は確保できるので問題なさそう、我が家が250本程度を予定しているので知人に提供する分も何とか確保できる予定だ
これがネオアースの現状
これ以上枯れて空き穴が増えないことを願うばかりだ
タマネギの苗作りも後1ヶ月、頑張ろう。
コメント
新春玉ネギこちらも追肥しました。
順調ですね
ネオアースは苗が出来るのが半分程になりそうです
発芽したのですが…消えてなくなっているのが多くて
歯抜けの畝になっています。
花より団子さん、こんばんは~
新春玉葱、花より団子さんのを見て追肥しました、それほど枯れてませんので順調に育ってくれると思ってます
昨年雨が多かった時期に種まきしたからか、発芽したばかりの苗が外に出していたらいつの間にか消えてなくなり、種のまき直しをしました
今回は雨除けをしてましたので、効果あったのではないかと思ってます。