台風が過ぎ去って天気が安定して来た、雲が多いながら穏やかな日だ
最近は栽培に手抜きが多いのか、何を作ってもうまくいったという感じがしない
ここの白菜とキャベツもそうである、一応寒冷紗を掛けて防虫対策はしているのだがそれでもかなり被害を受けている。
特に白菜は深刻だ、現状の白菜とキャベツの畝がこれ↓
ここの手前側にキャベツ向こう側に白菜が植え付けてある
まずは手前のキャベツ↓
そろそろ巻き出したくらいかな、種まきしたのが8月15日だ、その日にパンジーも種まきした、虫に食べられた跡があるが、この程度なら問題ないだろう
次に奥側の白菜、一応巻きだして来ているようだが、下葉がかなりやられた
現状がこれ↓
あまり元気もないが巻きだして来たのでそれなりの白菜になってくれれば良しとしよう
種まきしたのが8月29日、キャベツよりはだいぶ遅い
白菜は移植を嫌うらしいので、直まきをしたのだけど地中の虫にやられて発芽後すぐに被害にあったりして散々だった。
それでもいくつかは残ってそれなりに成長はしているが成績はいまいちというところだろう。
救いは蒔き直したダイコン、先日間引きして2本にしておいたのだが
これは順調、見た感じそれなり色具合をしている
これならそれなりの大根になるだろう、ちょっと楽しみ。
コンパニオンプラッツとしてマリーゴールドをこの春から育ていろいろな場所で害虫を寄せ付けない効果を狙って植え付けておいた
既に役目を終えて残っていないのだけどこぼれ種が発芽して、まさに花を咲かせようとしている、こぼれ種で発芽したのも半端ではなくかなりの量発芽している
ここはもともと花壇として植え付けていた場所なので特に多く発芽しているようだ
これがそのマリーゴールド↓
雑草と一緒になってかなりの量生えているので、今日はその雑草を取り除いて
周辺を少し耕しておいてやった
上の写真では花芽はあまり確認できないがよく見ると現状がこれ
この場所ではないが空き地に放置した場所ではしっかり花を咲かせているのもある
ここくらいまで咲いてくれると綺麗に見えるのだけどね
これがそのマリーゴールド↓
マリーゴールドを秋まで長く咲かそうと思うと2回に分けて種まきすると良いかも知れない、今年は盆過ぎにはほとんど枯れてしまったし、現時点で最初から生き残っているのは一つも無い。
コメント
白菜もこれくらいの穴なら大丈夫でしょう。
こちらも穴が開いていますが虫の糞が無いので
ヨトウムシみたいなのでなく移動するバッタみたいな
虫なんでしょうね。
花より団子さん、こんばんは~
白菜は毎年うまく出来たことがありません
10個栽培したとして、まともなのが3~4個くらいなんですね
いつか自慢できるような白菜を栽培してみたいです
ここは塩害の被害は無いんですけどね(笑)
こんばんは。
台風21号、こちらでは近頃にないほどの強風が吹きました。
屋根瓦が飛んだりカーポートの屋根が飛ばされたり、結構被害が大きいようです。
うちの畑も裏のクスノキの大枝が折れて落下し、掃除に一時かかりました。
お日様にしばらく当たってない野菜類は、お天気になると萎れています。
気温も下がりお天気が続くとそれなりに回復すると思いますが。
Baldhead1010さん、こんにちは~
そうでしたか、だいぶ離れて通過したので大丈夫かと思ってましたが超大型台風だったので影響が大きかったのでしょうね、ちなみにここでもかなりの風が台風通過前に吹いてましたよ
折れたのが巨大な枝だそうで切り刻んで撤去するのは大変でしたでしょう
落ち葉やその他の片付け等で怪我をしないように慎重にやってください
特に高所作業はより慎重になる必要がありますね。