最近は寒いし雨が毎日のように降るし菜園での作業はとても無理、今年は何故か先週頃には夏日だったと思ったら急に冬だよ、秋という季節が無くなってしまった。
例年通りの作物の種まきや植え付けでは収穫に悪影響が出るような気がしてならない、家庭菜園のほとんどが露地栽培なので自然にまかせるしか対処の仕方がないのも事実なんですが。
今日はこの夏7月24日頃に種まきしたブロッコリーにようやく花蕾が付いてきだした
種まきが早かったのが原因かこのブロッコリーにはシンクイムシにやられてしまっていくつかは枯れたが何とか枯れずに残ったのと被害が無かったのに分かれてしまった
枯れたのは当然廃棄したが何とか芯止めされただけで生き残った分はそのままにしてある
現状のブロッコリーはこんな状況↓
だいぶ前から防虫ネットは外したままにしてある
空き所は枯れた場所でその他の所は生き残った分である
花蕾が付いているのはシンクイムシの被害のなかった場所約7~8本
現状はこんな具合に花蕾が出て来た
一方シンクイムシにやられ芯止めされた分は花蕾はついてないが脇芽が沢山出てきている、いずれこれに花蕾がついて脇芽の収穫が本来よりは早く収穫できるのではないかと思う
状況が見難いが写真を2枚程度アップしておこう
上写真で赤丸の場所が本来の主幹だったのだけど、あそこがバッサリ切り取られたことになる、まだ位置が高かったので助かったが低い位置だと枯れてしまう。
もっともシンクイムシは葉の芯も切り取ってしまうからモンシロチョウの幼虫よりも気がついたときは被害が甚大である。
先日大根のまき直しをしたのだが、だいぶ育ってきたので今日は2本に間引きをしてやることにした、間引き前の現状がこれ↓
間引きはもう少し遅くても良いのだけど、雨が降ってなかったのでついでにやっておいた
最後は1本にするのだけど、このところ地中からの害虫の被害が多い、無事に育ってくれると良いのだが、全体的にはこんな状態になった。
既に続きの畝の新春玉葱は5~6本バッサリ根元から切られ転がされていた
菜園をやり続けるとだんだんと害虫の被害が目立つ
やり始めの頃はあまり害虫の被害はなかったように記憶しているのだが・・・。
今日はその他にこの夏種取り用に3年くらい繰り返し栽培しているキュウリの種取をしておいた、3年も経過すればたぶん固定種としてこの地に定着してくれるだろうと思う
これがそのキュウリ、2ヶ月くらい放置していたので少し柔らかくなっている
種を取り出した状況がこれ↓
水で洗いながら、水に浮いた種は排除し、そしてぬめりを取り
水に沈んだ種だけを採取して網の上に並べて干しておいた
だいたい薄っぺらい種は水に浮くのでこれはダメ
良い種はふっくらしているから外見でもわかる
だいたい140個くらいの種が採取出来た、量的には十分以上の量である。
このところの寒さでストーブを焚いた、10月にストーブを出したのは初めてかもしれない。
コメント
こんばんは。
ほんとによく降りますね。
台風が直撃するかも知れないと思って、ホウレンソウや小松菜、玉ねぎの苗などに防虫ネットをトンネル掛けにしました。
少しは風当たりが違うかなと言うことで。
昨年の冬野菜は牛糞と鶏糞だけ散布して畝作りをし、成長がとても悪かったので、今年は牛糞、鶏糞、JAの化成肥料エコアルファー(8:7:4)を畝3kg を施用しました。
今度は肥料が効きすぎたのか、白菜の葉っぱがお化けみたいにでかくなり、結球するのか心配しています。
Baldhead1010 さん、こんばんは~
そうですね台風が大型になり強風範囲が広がりましたから、いずれにしても被害は大なり小なり受けると思いますね、特に四国はここよりもかなり影響が大きそうですね
あのクスノキはかなり風よけになるので期待していいのではないでしょうか。
白菜の結球は葉の数がある程度の数になると巻き始めるようですから心配することは無いと思いますよ
我が家のは葉は小さいけど巻きだしてきました。
根切り虫ですかね…
こちらの新春玉ネギも良く見て見ないと、そういえば第二弾の大根の間引きは
二本のままでしたね。
忘れないように一本にしないと…。
但し雨ばかりで畑に行けません
花より団子さん、こんばんは~
根切り虫がいるのは他の人から聞いてもここのようなことはないみたいで
多分花より団子さんの所は問題ないと思いますよ
大根の成長は早いのでうっかりすると間引きが遅れることがありますね
ただ、そちらも気温が低いのでしょう、寒いし、雨は降るし
今年の秋は最悪ですね。