最近はほとんど太陽が出ることは無く雨か曇りだ、こんな日が続くと今育っている苗に悪い影響が出る、病気などにかかりやすいのだ
昨年も10月初めごろだったと思うが長雨でタマネギの苗がいつの間にか消えてなくなってしまった、たぶん病気になって枯れてしまったのだと思う、その時は遅くなったが急遽種のまき直しをして何とか事なきを得た。
今年はそんなことのない様に現時点ではこの長雨に対して雨除けがしてある、たぶんこれで大丈夫と思うが安心はできない
現状を見てみよう、タマネギの苗の状況はこんな状況↓
少々の空き穴はあるがこのまま育ってくれれば問題ない。
他にタマネギは既に植え付けたものもある、これは雨除けしてないが新春玉葱がそれである、2月に収穫できるもので超早生ということになるのかな
これがそれで100本程度植え付けてみた↓
ちょっと厳しいが何とか持ちこたえているようだ。
蒔き直した大根は順調に発芽してくれた、一時はどうなるかと思ったが、発芽しなかったのはたぶん種が古かったのが原因だろう、新しく購入した種では問題なく発芽してくれた
そしてだいぶ大きくなって来たので地中からの虫にやられなければ、もう少し育てて間引きをしようかと思っている、現状がこれ↓
少し範囲を狭めて撮影したのと、一穴の部分の写真も掲載しておこう
これなら今のところ順調、雨除けはしてないので早く長雨も上がってほしいものである。
ところで、最初に種まきした大根、シンクイムシにやられたことをブログに書いたが、そのまま放置して今に至っている
放置したその後どうなったか現状の写真を掲載しておこう↓
ほとんどはダメになったが一部は何とかそれなりの大根らしきものになってきている
品質は悪いが、何とか食べられそう、こんなことにならないよう今回は気を付けなくては。
今日は月一回のサロンの日だった
雨降なので集まりが悪いと思ったが、良く集まってくれた
今回は里芋が沢山収穫できそうなのでお帰りにお裾分けとして持ち帰ってもらった
これがその里芋で昨日掘ったものだ↓
この量は4株掘ったもので、昨年より多く子芋が付いているように思う
特に親芋を植え付けだ分については1ヶ所3キロ近く収穫できたようで
来年も親芋を植え付けるかな。
それにしても今週は予報で見ると晴れの日が一日もない
菜園は大丈夫だろうか、明日は雨にはかかわらずポットにソラマメの種まきをする予定にしている、そろそろ種まきしておかないと遅くなるからね。
コメント
こんばんは。
ほんとによく降ります。
天気予報もこの一週間ぐらいはずーっと傘のマークが出ています。
おまけに来週には台風が接近しそうです。
育ち盛りの冬野菜が吹き千切られそうです。
かなり早いと思いましたが、春に早く畑を空けたいので、そら豆を一昨日ポットに播きました。
あまり早いと、寒害の心配はありますが、そら豆は強いですからなんとか乗り越えてくれるでしょう。
22日の週にはえんどう豆の種蒔きです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
ほんとによく降りますね、昨日は少しは曇りもあったのですが今日は一日中しとしと降ってます、この先もしばらく降るらしいですので野菜は心配ですね
自分はソラマメを明日ポットに種まきしようと思ってます
エンドウ豆の方はもう少し遅くしたいと思いますが異常な天候が続きますのでいつ種まきしたら正解なのかわかりませんね。
里芋大豊作のようですね
長雨で玉ネギ苗が確かに心配ですね
ネットを掛けていますが雨は通るので、ビニールを
追加するほうが良いかな。
花より団子さん、こんばんは~
里芋は子芋が沢山ついて昨年よりは豊作です、葉の背の高さも大きかったです
タマネギの苗は昨年枯らしましたので、ちょっとナーバスになってます
こう長雨が続くようでしたら雨除けをした方が良いと思いますよ
枯れるのは病気だと思いますが病気の原因がこの長雨の影響が大きく左右するのではないかと考えてます。