新春玉葱は種蒔きしたのが8月末、来年2月に収穫できるということで興味があったので今回初めて栽培に挑戦してみた。
この玉ねぎは発芽率は意外とよく発芽してくれたという感想だ
セルトレイに種まきしたのだが現状はこんな状態↓
長さが20cmくらいのもあるが全体的にはまだ小さい
10月に入ればなるべく早く植え付けた方が良いらしいので、今週末まで待とうと思ったが明日は雨らしいので植え付けが今日になった
用意したのがここで、穴数は126個になった、現状がこれ↓
植えつけた状況がこれで、上から見たのと横から見た状態
全体的にはこんな状態
タマネキの植え付けが通常のタマネギより1ヶ月以上前なので戸惑ってはいるが、年内にかなり成長するんだろう、これから観察していこう。
大根のことだが、発芽がうまくいかなかったので先日10月1日に蒔き直した
その結果今日は5日目だがようやくそれなりに発芽してくれたようだ
現状がこれ↓
近所の大根はかなり大きな葉を茂らせていて、かなり遅れをとってしまった
これから何とか順調に育ってほしいものである。
毎回ブログには害虫の話になってしまうが、今日もその状況をアップしておこう
夏の終わりごろからパンジーを育てているのだが、今回9センチポットに移植したパンジーがいつの間にか消えてなくなる現象が起きていた。
よく見る黒っぽい虫だが、この虫根こそぎ苗全部食べてしまうので大変被害
9センチポットに植え替えているので苗全体がやられることは無かったが2ポットやられてしまった、よく見るとその虫はそのままポットに居座っていたので撮影して殺傷しておいた
これがその虫↓
まだ、名前を調べてないが
昨年だったか、苗作り始まったばかりのピートバン一皿の苗全部食べられたことがあった
多分それと同じ虫ではないかと思う。
コメント
新春玉ネギ定植されましたね…
追肥が分からないので国華園に聞きました。
定植後20日程経って一回目、後は一月置きに二回
あげるようです。
あくまでも保存でなくサラダ用ですね
保存すると水分が抜けて固くなるようです。
花より団子さん、こんばんは~
追肥の件了解です、大まかに言えば、ここの場合今月末頃1回と、11月末と12月末の追肥で終わりということですね。
120本程度植えましたので、来年早々楽しみができました。