昨日の雨から打って変わって良い天気になった。
最後に種まきしたネオアースも半分くらい発芽して来たのでセルトレイを外の畝に出しておいた、ネオアースの種まきをしたのが9月29日だから4日目に発芽したことになる、前回のソニックの1週間に比べれば意外と早い、個体差もあるのだろうが。
外の畝に移動した状況↓
まだ畑はしっかり濡れているがこれがネオアース↓
ようやく発芽したばかりなので遠目には見えないからアップでも写してみた
またその前に種まきしたソニックはもう二週間程度経過した
流石に成長は進んでいるが現状はこの程度↓
空き穴も多々あるが200本程度の苗は確保できるだろう。
そして8月末に種まきした新春玉葱、そろそろ植える時期に来ているのだが
まだ、もう少し小さい、現状がこれ↓
それでも今週末から来週初めには定植しよう。
一応100本程度植え付けようかな、あまり多く植えつけると全体での植え付け量は500本弱なので他のタマネギが予定している量畝に植え付けられそうにない。
今日は虫の被害を受けたブロッコリーだが寒冷紗を外して手入れをすることにした
今回のブロッコリーは大変な状況になっている、以前大根の状況を紹介して全滅になってしまったので蒔き直した記事を書いたが
それに匹敵するくらいの被害が出てきている
ブロッコリーの畝の環境はこんな状況↓
開いて中の状況がこれ↓
全部ではないがシンクイムシにかなりやられた
どうやらこのシンクイムシはハイマガラノメイガらしい、とにかく生長点に潜り込んで食べるんだから作物が致命傷になる
今回ダメな4~5本のブロッコリーは抜き取って排除しておいた
そして今回は薬剤散布をしておいた
現状がこんな感じ↓
隣の畝に白菜やキャベツが植えてあるのだが
まだやられてないみたいだが、今回同じように薬剤散布してシンクイムシの被害にかからないように対策しておいた。
それにしても今年はいつもの年より害虫の被害が多い
思わぬ現象に出会ったりして、悔しいが、勉強にもなるようだ。
コメント
新春玉ネギ苗が出来てきていますね…
こちらは先日定植しましたがサイズがバラバラで小さいのもありました
セルトレイの方がサイズが揃うでしよぅね。
花より団子さん、こんばんは~
セルトレイでも大きさはバラバラです
けっこう空き穴も出てなかなかうまくいきません
ただ地中からの害虫は防げますので、発芽がうまくいけば先が読めますね。