手軽に収穫して使える葉物野菜としてちりめんちしゃやシュンギク、サニーレタスを家の裏の小さな菜園に種まきしたり定植したりしているのでその様子をアップしよう。
まずはちりめんちしゃだが、これはセルトレイで育てていて9月4日にここに定植したものだ、なかなかうまく育ってくれなかったが、ようやくそれらしくなって来た、1ヶ所に複数植えていたのだけど1本にして草取りや追肥をしておいた。
現状がこれ↓
ここまで来れば、急激に大きくなってくれるだろう。
次にシュンギク、中葉シュンギクの種まきをしたが、なかなかうまく発芽してくれなくて空き場所がかなり出た、そのため春に栽培した場所からこぼれ種で発芽しているのがあったのを見つけてこれで穴埋めをしておいた、そこそこの間隔で苗があるようになった。
現状がこれ↓
こぼれ種で発芽した分はまだ小さいが、植え付けておいた、そのうちに大きくなってくれるだろう、10センチ程度の間隔にしておいた。
最後はサニーレタスだ、サニーレタスは最初発芽してくれなかったのでまき直しをした、まき直しは空いているプランターに種まきしたが発芽率は良くない
それでも定植しようとする分には十分なので、これを使って定植しよう
これがそのサニーレタスの苗↓
掘り出して定植したのがシュンギクの横
こんな感じで定植↓
ちょっと苗が小さいが何とかなるだろう。
全体的にはここの畑はこんな感じ↓
手前からちりめんちしゃ、シュンギク、サニーレタスの順だ
畑の向こう側が少し空いているので、今度何か植えておこう。
ところで昨日は曹洞宗のお寺だが、秋の法要が行われ施餓鬼供養など行われた
檀家の参加は自由だが、毎年春と秋には参加している、その様子の一部をアップしておこう、こんな情景↓
ちょっとだけ、お経のビデオを
週末は良い天気になりそう、午後も快晴だ。
コメント
レタスも随分大きくなってきていますね…
こちらは昨日の雨で流された土に埋もれていました
かなり雨が降ったようで修復が大変です。
花より団子さん、こんにちは~
豪雨被害大変でしたね、そこでは1時間に87ミリという雨量を観測してますね
観測史上最大だとか、ちょっと修復に汗をかくことになりそうですが、無理しないでボチボチやってください、菜園よりも体の方が大事ですから。
こんばんは。
今日は気温も低いしお天気が良かったので、朝のうちに玉レタスやそら豆、えんどう豆用の畝を耕耘しました。
前回の耕耘と同じで、楠の小根がすごく、耕耘機もなかなか進みません。
畑には楠の根の独特の匂いが立ちこめていました。
白菜やキャベツも播種から一ヶ月以上経ったので、液肥の追肥を施用しました。
Baldhead1010さん、こんばんは~
巨大な楠ですから根の広がりも半端ではないんでしょうね
えんどう、空豆と、もう準備が始まってるんですか
そろそろ考えなくてはなりませんね。
ここ数日は良い天気のようなのて、菜園を片付けておきますよ。