彼岸頃に種まきしようと思っていた中晩生種のタマネギネオアースだが、野暮用があったりして、ちょっと種まきが遅れてしまった。
去年のことを考えれば発芽に失敗し蒔き直したので10月10日頃なった、それを考えれば断然早いということになる
まぁ、この時期に種まきしておけば問題ないと思う
今年も昨年と同じような方法でセルトレイ200穴に一粒づつ種まきすることにした
用意したのがこれ↓
そして前回と同じようにこんな感じで種まき
穴の深さは5~10ミリ程度くらい穴あけしてその中に種を一粒落とすせば良いのだが
けっこう複数落ちた穴もある
覆土をして水やりすれば種まき完了
セルトレイは日向に出さずに軒下であまり日が射さない場所に設置
こんな状況
セルトレイ4枚なので800個の穴がある、100穴くらい発芽しなくて空き穴になっても知人たちに提供するのか400本程度、我が家のを含めて十分ある算段だ
ちなみに種まきしたネオアースはこれ↓
ネオアースの入り数は2.5ml、数量にして300個あまり、他の種と比べて割高な種だ、ただ、このネオアースはタマネギの中で一番保存期間が長いということで、長期にわたって保存する家庭菜園には良い品種だと思う
それでも腐ったり、芽が出てスカスカになるけどね。
今年は早生のソニックを先日9月19日に種まきしておいた、あれから丁度一週間、ようやく発芽して来たのでアップしておこう
まだまだ、芽が出始めた状況、これからどれだけ発芽してくれるか期待したい。
また、8月26日に種まきした新春玉葱、丁度今日で4週間
何とかそこそこ育って来ているので10月中頃には苗として植え付けられるのかな、初めての経験でよくわからないが状況をアップしておこう
この玉ねぎ2月初旬には収穫できるそうなので、その時期にはタマネギは既に無くなっているから早く収穫できるほど嬉しい。
いろいろ作り辛と聞いているがうまく栽培出来れば楽しみな玉ねぎである。
コメント
こんにちは。
今日は真夏を思わせるようなお日様でした。
うちの畑のソニックもなんとか順調に発芽しているようです。
昨年はポットに種蒔きしたのが全滅で、予備に畑に蒔いたものも60株ぐらいしかなかったので、急遽注文したものの、200本が最小単位ということで、10mの一畝では足りずに他の畝にも植え付けました。
白菜やキャベツ、ブロッコリーは苗が小さい頃はネキリムシに注意ですね。
自分の苗は徒長気味で筋が小さいので、すぐに噛みきられます。
大根やカブの播き孔にはダイアジノンかオルトラン粒剤を振りかけています。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうですね、昨日もそうでしたが、今日も暑かったです
昨年は玉ねぎの苗作りは、どこも苦労されたようですね、自分もそうでしたが、長雨が影響したようです。
今年は何とかうまく苗作りしたいものです
地中から攻撃する害虫にはここも往生してます、薬剤の効果はどのくらい続くのかわかりませんが、いつの間にかまたやって来ますね。
やはりネオアースなんですね…
こちらは畑に筋蒔きしています
畑に蒔くとなんとなく上手くいく気がしています。
セルトレイは自信ないですね。
花より団子さん、こんばんは~
ネオアースは一番長期保存が出来そうですね
ここは畑に種まきすると、地中の害虫にやられて、苗が生え立ちに全滅することがあります
その為セルトレイにしました、これなら畑に並べておいてもやられることはありません
そんな訳で、いつもこの方法で種まきしてます、ちょっと種まきに時間がかかりますが。