茄子の台木の種まきから始めた接ぎ木苗の育成は今日で39日目になる、そろそろ茄子は接ぎ木してもいい時期に来ているような気がする
作業を始めると、接ぎ木して養生管理が終わるまではなかなか気が抜けない、いつも失敗してるんではないかと不安に思う
すべてダメにしては植え付ける苗がなくなるのでリスクを分散することにした
接ぎ木は2回に分散して接ぎ木をすることにして台木を2つに別けることにした
別ける前だが茄子の台木の状態から見てみよう
72穴のセルトレイを分割して42穴にしたものに空き穴もなく全部苗はある
徒長もしてなく、多少の生育の早い遅いはあるが接ぎ木に支障きたすような苗はない
今日はこの茄子台木の苗を一つおきに抜き取り別のセルトレイに移動させ
21本づつのセルトレイを作って分割しておいた
こんな具合に2つに分割、一つのセルトレイは幼苗でウイズを使って斜め接ぎ
もう一つは刺し接ぎか割接ぎとして少し遅れて実施する
それに接ぎ木をしない苗も準備しているのでリスク管理としては十分だろう
幼苗で接ぎ木する斜め接ぎは来週初めにはすることになるだろう
それで穂木の状態も問題になるのでその方も掲載しておこう
これが穂木の庄屋大長と黒陽
接ぎ木フォルダーのスーパーウイズで20番から23番が使える状況まで待って接ぎ木ということになる。
次にトマトだが、トマトの台木はBバリア、穂木は桃太郎T93を予定している
種まきしたのが茄子の種まきより20日ばかり遅れて2月20日に種まきをした
ということで種まき後今日で19日目にあたる
これがBバリア↓
これも茄子と同じようにウイズを使って斜め接ぎをしたいのだが
やはりリスクを考えれば呼び接ぎも半分くらいは実施しないといけないかなと思っている
それで台木のBバリアより2日遅れで種まきした穂木の桃太郎T93
状況はこんな具合だ↓
少し発芽が悪く一斉に発芽してくれなかったのでばらつきはあるが何とかなりそう
まだ、接ぎ木まではしばらくかかるのでこのままの状態で見守ろう
トマトのついでなので接ぎ木を予定してないのだがミニトマトの苗の状況もアップしておこう、これは2月22日に種まきしたもので種まき後17日経過している
種まき数も少なかったのだが発芽もあまりよくなかった21粒の種まきで16粒は何とか発芽してきている、ミニトマトはあまり栽培しないしほとんどを知人に提供する予定だ。
最後に接ぎ木の予定はないのだがピーマンの状況をアップしておこう
2月29日に種まきしたので今日で10日目、発芽まで6日かかってまばらに発芽していたがここにきてほぼ想定した状況まで発芽してきている
これがピーマン↓
ピーマンの苗は接ぎ木は予定してないし栽培も4本程度、残りは知人に提供する予定なのだがこの苗も定植までにはかなり時間がかかる、5月の連休ごろまでに間に合うかどうかというところだ。
今日は曇りの天気が続いているが気温はかなり低くなった
家にいても暖房が必要だ。
コメント
ソロソロ接木が出来る時期になってきているんですね…
今日は寒くなりましたが,又来週からは暖かくなりそうですし
それから色々種蒔き予定です
毎年カボチャ等苗が大きくなりすぎるので…。
花より団子さん、接ぎ木すれば管理で家が空けられなくなります
特別忙しい訳ではありませんが点検はかかせません
それに他の種まきもシーズンを迎えますので気がぬけなくなりますね。
こんばんは。
また少し寒くなりました。
諦めていたピーマン類、夕方久しぶりに見ると、芽らしきものが出かかっています。
先月22日に播いたので、今日で17日目で、やっと発芽です。
種が腐らなかったら、気温が低くても積算されれば出芽するんですね。
なんとか大事に大きくしたいと思います。
旅行中はたっぷり水を掛けて有孔ポリを張っておくので、畑に埋めている関係上、畝全体から水を吸えるため、大丈夫とは思いますが・・・。
昨年は3月8日に種蒔きして保育箱で育てたので、今年の方が生育は少し早いかもしれませんね。
畑ですので、朝晩の気温の乱高下、お日様の照射はまともですので、徒長はないとは思います。
風を入れるために、ビニールのサイドは少し空かした方がいいかもしれませんが、乾燥の心配がありますね。
Baldhead1010さん、こんばんは
そうですかピーマン発芽してきましたか、よかったですね
そういえば、半月前に同じようなトンネルにニンジンの種まきをしたのですが、2週間以上発芽してくれませんでまき直しをしようと思ったときに発芽してましたね、同じようなもんでしたね
トンネルに掛けるのが穴空きシートなら温度の心配もなく、雨が降れば乾燥も防げますね、長期の旅行も大丈夫でしょう。