エンドウ豆の栽培は今期が暖冬だったので昨年種まきしたのが早く成長し過ぎしまった
何とか冬越し出来ると思っていたのだが少し前の大寒波、数年に一度しかない低温に襲われて成長が良い蔓がダメージを受けて枯れたりしてしまった
あの時は水道管が破裂したりしてインフラが大変だったのだが、それはそれとして
何とか回復するかに見えたが、ここは昨年まで田んぼ、水はけが悪い、しかも今期は異常に雨が多い、なかなか地面が乾く期間が少ない、そのためかうまく育ってくれないし病気にもかかりやすいようだ
これが毎度投稿しているが、えんどう豆の畝だ
手前の方がスナップエンドウで向こう側がキヌサヤだ
スナップエンドウの方は下の方が空いていて脇芽も少ないし葉も茂ってない
しかも花がほとんど咲かない
よく観察してみると葉もおかしい
もしかしたらモザイク病ではないだろうか
成長の悪いのもさることながらせっかく花が咲いたのに実になってない
花が途中で枯れてしまったのかこんな状況だ
通常ならこんな感じになるんだよね↓
これではほとんど収穫が望めそうにない、困ったもんである
モザイク病だとしたら手の打ちようがないらしい
撤収して破棄するか、決断を迫られる
一方向こう側のキヌサヤだが、これは何とかそれなりに花が咲きだしてきたような感じだ
これがそのキヌサヤが植えてある付近
かなり多くの花が咲きだしている、スナップとは大違いだ
ここの中ではそれなりに実がついており、キヌサヤだからもうすぐ収穫できそうなのもある
こんな感じだね↓
モザイク病だとしたら伝染するので、このキヌサヤも安泰ではない
いずれにしても今年のエンドウ豆は諦めなくてはならないかも知れない
早く切り上げてこの畝の後作のことを考えた方がよさそう
そんな気がしてきた。
コメント
モザイク病なら細菌性ですからたちが悪いですね…
やられたら手の打ちようが無く燃やして廃棄するしかないし
こちらもメロンがやられた事がありました。
水はけが問題なんでしょうか…
花より団子さん、病原菌が発生するのは水分過多が要因なんでしょう、エンドウ豆はあまり病害虫にやられたことないのですけどね
正確に検証して対処したいと思います。
おはようございます。
モザイク病はウイルス性ですので、処方薬がありませんね。
豆類は徒花がないと思っていましたが、結実しないということもあるんですね。
ウイルスによるモザイク病はエビネ蘭を作っていた時に発生したので、高価なものもありましたが、すべて廃棄処分しました。
農業関係の普及員あたりに見てもらうか、農協の指導員さんがよく知っているのではないでしょうか。
Baldhead1010さん、おはようございます
もともと田んぼだった場所なので、ジメジメしている時が多いので色々な病原菌の発生の確率も高いんでしょう
一度正確に診断してもらってみますよ
自分も花が咲いて実がつかないえんどうは見たことありませんが、今まで気がつかなかっただけかも知れません
沢山実をつけますから気にする必要がありませんからね。