白菜の種まきをしたのが8月29日、今日は9月2日、4日経過してきた、種まきはポットではなくて菜園に直まきしたのだけど順調に発芽して来た
白菜は移植を嫌うし、移植するにしても稚苗のうちに定植した方が良いとか、いつもポットなどに種まきしていたのだけど今回は直まきをしてみた
現状がこんな感じ↓
全体を写したのではちょっと見難いが、ほとんど全数発芽して来ているようだ
沢山発芽している場所は4本程度に間引きしておいた
しばらくこのままで様子を見よう。
サニーレタスはだいぶ前だがセルトレイに種まきしたのだけど、全く発芽しなかった
多分これは種が悪かったのではないかと思うので、今回まき直しとしては別の種をプランターに種まきしておいた、別の種も少し古いのだけど・・・。
ここで発芽させ苗にして菜園に定植しようかと思っている
今までもプランターを育苗に使って育てたことがあるので大丈夫だと思う。
問題は発芽するかどうかだが、それが問題だ。
昨晩は月下美人が咲いたのだけど、忘れて寝てしまってみることが出来なかった
思えば今年は咲いた姿を一度も見てない、いつもこのうなだれた姿だ。
もう今年はこれから咲くことは無いと思う
咲いた花を見るのは来年ということになってしまった。
コメント
見損なったとは残念ですね…
白菜は稚苗で植えたほうが良いんですね
ミニ白菜がPOTにあるのでもう植えるかな。
やっと残暑に戻りそうですがもう30℃は越さないようです。
花より団子さん、こんばんは~
はははっは~、この花は暗くなって咲きだし、夜中に満開、朝には萎れてますから、よほど気を付けてないと見れません
白菜は子苗のうちに定植した方が良いらしいですよ
ここは涼しくなりましたがまだ30度は越えそうです。