8月26日に種まきした新春玉葱は順調に発芽してくれていた、暑い中セルトレイに種まきしたので発芽がどうなるか心配していたのだが気にする程のことは無かった。
これが種まきから5日目の新春玉葱↓
少し近づいて撮影した画像も掲載しておこう
発芽率は良い方だが変な形で発芽したりしておかしなのも多々あるようで少し調整しておいた、複数発芽してる穴もあるので、数量的には問題ないだろう。
新春玉葱は初めてなので、栽培するのが心配でもあるし楽しみでもある。
そういえば今年収穫したネオアース、肥料過多だったのだろう、大きくなり過ぎて既に腐りだしたのが出て来た、その意味でも早く収穫できるタマネギはあり難い。
七夕の日に種まきしたキュウリ、苗作りもまずかったが成長もイマイチ、10本の内2本はほとんど成長しないために抜き取って処分した
今の現状の七夕キュウリ
収獲も出来ているのだが、これまで栽培した分よりも収量が少ない感じがする
それなりにはなっているように思えてもイマイチかな
そして生育不良の分は抜いてみるとどうも根が何者かに食べられた形跡があった
上写真を見ると、これでは根がほとんどなく成長は無理だろう。
今日は朝方少し涼しい感じがしたが、日中は刺すような日差し
作業もままならない。
明日からは9月、少しは涼しくなって欲しいものである。
コメント
新春玉ねぎ綺麗に発芽していて良かったですね
こちらは80%位の感じですね
そちらは暑かったんですか…
こちらは25℃以下で寒かったですね。
花より団子さん、こんばんは~
花より団子さんよりちょっと種まきが遅れましたが、何とか発芽してくれたようです
そちらは今月幾日かは涼しい日があったようですが、ここはずーと暑い日の連続でしたね、そろそろ涼しくなって欲しいものです。
おはようございます。
朝はずいぶん気温・湿度が下がっています。
こんな気候が続けば作業もはかどりますが。
キュウリは気温が高いとなかなか難しいですね。
第4弾のキュウリも小さな緑色の虫が湧き、葉っぱを食べられ衰弱したので引き揚げました。
キュウリやナスは、実がつき始めると薬剤散布はしたくないですね。
今日はピーマン類、青ジソの根っこをスコップで掘り上げます。