七夕の日に種まきしたキュウリ品種は北進、今日で41日目になる、苗作りがあまりうまくいかなかったので成長にばらつきがあるが、早いのはそろそろ実を付けだして来た。
現状のキュウリの状況をアップしておこう。
成長の早いのは約1メートル、遅いは30センチ程度だ
それでも枯れるかと思っていたのが一応復活してくれたので良かった
下の写真は6節以上で実を付けだして来たキュウリ
脇芽もしっかり出だして元気だ、ここまで来ればウリハムシが少々いたとしても問題ないだろう、成長の遅いのはまだ心配だが掲載しておこう
葉がぼろぼろでどうなるかと思っていたが、生長点が伸びて新しい葉も出て何とか復活して来た、ぼろぼろの葉は摘み取っておいたが脇目が出ているのでこれも摘み取ろうかと思ったが、主幹と脇芽が同じような状況なので摘み取るのを止めて芯止めにしておいた。
せっかく復活したのだから、実を付け収穫できるようになって欲しいものである。
ところでタナバタキュウリは今年の第三弾になるのだが、その前の第二弾はそろそろ撤収の時期になっている、これもいろいろあったが、沢山食べさせてもらった
最近は取り遅れというか放置したままのがかなり出てしまった
いずれにしても、新規に花は咲かないので近いうちに撤収しよう。
葉物野菜の発芽は早いもんで先日キャベツの種まきをしたのだが3日で発芽して来た
現状を見てみよう
本葉が出て来だしたら、9センチポットに移植するつもりだ
品種は彩風(あやかぜ)、余って残っていた種だが沢山栽培しないのでまだ半分以上残っている、定植は10本程度を予定している。
コメント
あれだけ沢山採れていて人にあげていたキュウリも撤収してしまうと寂しいものですね
二弾目が細々と収穫していますが、あまり元気ではないです。
今年はウドンコ病にかからなかったので予定以上に収穫出来ました。
花より団子さん、こんばんは~
キュウリの路地栽培は通常なら終わってます、時期をずらして種まきしましたが、遅くなるほど、あまりうまく育ちません
品種を含めて検討する必要があるように思いました。