タナバタキュウリというのがある訳ではないが、七夕の日に種まきしたというだけでタナバタキュウリとしているだけなのだが、品種は今年第一弾、第二弾と種まきしている北進
今回の接ぎ木はあまりうまくいかなかったので接ぎ木しない苗と半々で10本植え付けることにした、ほんとは全部接ぎ木でやりたかったのだけどね
ということで、植えつける苗がこれ↓
上写真左が接ぎ木苗で、右が接ぎ木していない苗だ
どちらも苗としてあまりよくないし、かなりウリハムシに葉がやられている
良さそうな苗を選んで植え付け場所に並べてみた
マルチに穴あけして定植、植えつけた接ぎ木なしと接ぎ木の苗
上写真左が接ぎ木してない苗で右が接ぎ木した苗(接ぎ木は呼び接ぎ)
台木の胚軸が短かったので接ぎ木位置が低く土につきそう
接ぎ木箇所から湿度温度が高いからか発根しているようだ
定植し終わった全体像がこれ↓
月遅れの盆までには収穫の目処が立てばいいのだが。
以前からアップしているニンジンの畝だが、ニンジンが発芽した頃から畝の表面が荒らされる被害が少なくなった
今朝の現状がこれ↓
現時点でニンジンは発芽してくれたが、歯抜けになった部分がかなり出てきている
ニンジンの姿は上の写真では見えないのでちょっとアップで、種まきから10日目だ
上写真左はうまく発芽してくれているが、右の写真ではよく見ないと分からない程度
荒らされた場所はかなり発芽してなく空白が多いようだ
それでも全体的にはそれなりに発芽してくれているので何とかなりそう。
午後2時頃の室温35℃、そろそろ別の場所に移動しよう。
コメント
今年は七夕よりも早く苗購入して第二弾を植えたので
もう収穫しています。
早すぎました。
花より団子さん、こんばんは~
第二弾のキュウリはもう収穫出来だしたんですね
ここは七夕に種まきしましたので、ようやく定植です
暑い時期は苗がなかなかうまく出来ません。