今年の梅雨は長雨にならなかったのかこの時期の種取として腐ることなく採取出来そうだ
今日は中葉シュンギクとサニーレタスの種取をしてみた
まずは中葉シュンギクから見てみよう、花も咲いているが終わって種になっているのもある、現状がこれ↓
茎が枯れて黒くなったような花殻を数個採取して来た
これがそうで、花カスがついているのを取り除くとこんな状況(下写真右)
ヒマワリの種みたいな感じかな、びっしりついているようだ
これをバラせば種が採取でき、種を採取した後の状況もアップしておこう
一つの花に100個以上の種が付いているようである
僅か10個ばかりの花殻だが種はこんなに採取出来た
次にサニーレタスについてだが、このサニーレタスはようやく綿毛になるのが始まったばかりだ、それでも数か所で綿毛が出来ているのでちょっと採取することにした
サニーレタスの現状がこれだ
まだ、はなも咲いているのだが、このサニーレタスの花は午前中にしか咲かない
午後になれば花は閉じてしまう、何回か咲いたり閉じたりしているうちに花が綿毛に変わってくるようである
その綿毛になった種だがアップで見るとこれ
今回数個収穫して種にしてみた
たったこれだけだが種を取り出せば100個くらいあるだろう
時間をかけて今回1000個以上採取しておけばしばらく種取の必要はなさそう。
昨日ニンジンの種まきをした場所だが今朝見てみると案の定たぶんオケラだと思うがこんな感じでボコボコにされてしまった
殺虫剤の効果がまだ効いていないようだがもう少しすれば効いてくるのではないかと期待している、今回はそのまま表面を押さえて平らにして水やりをしておいた
下写真は作業前と作業後だ
発芽までまだ1週間程度かかるので、その頃には効果が出てボコボコにされることは無いだろう、ボコボコにされると苗が浮いて枯れてしまうが、彼らの食材にもなるのだろうか。
発芽し出した時、ここでは何度も壊滅的な被害を受けてしまっている。
芋蔓もこのところ急激に成長して来た、通路はともかく隣の作物に被害を与えるようになってきたので蔓返しをしておいた、ここまで蔓が伸びなくてもと思うのだが
雨が降りそうにないので、水やりも大変なので今日は通路に水を流してやることにした
農業用水路からポンプで水をくみ上げて流している
植えたばかりの苗はともかく成長した作物はこの方が効果があると思う。
今日は昨日に比べれば雲の多い天気だし、少しは気温も低いのかな
そろそろ秋野菜の計画をしておかないと、すぐに時は流れる。
コメント
畑に水が流せるのは良いですね…
サトイモに水をあげないと…
花より団子さん、こんばんは~
そうなんですよ、ここは元田んぼなので側に水路があるんですよ
水を堰き止めれば直接水を入れることが出来ますが、ポンプを水路に沈めて汲んでます
散水もするのですが、手間と時間がかかりますし、この方法は放置して時々位置を変えてやれば良いですから楽です。
おはよう~ ございます♪
野菜の種採取 写真入りでとても分かり易くて・・・
ァタシも種採りにチャレンジしたいと思いますた*^ ^*
今朝 中3日起きで野菜収穫に行ったのですが
おもわし久ない収穫 しただけで帰宅。
ポアロさんの野菜栽培 順調なようですが ・・・
オケラ って見たコト無いんですよね。
そう云えばモグラ ってのも見たコト無いんですよ。
北海道には住めないのかもねぇ~o【u_u っ
こゆきさん、おはようございます
野菜は撤収せずに放置していればだいたい種が出来ますね
F1の野菜はダメですが、繰り返し栽培できるので経済的でもありますね
土のなかにはここにはその他、コガネムシの幼虫など、かなりいますね
モグラは最近いないような感じがします
最近は北海道もここも気温差が無いような状況ですが、まだまだ地域の環境差はありますね。