大根を収穫してそのまま放置しておいた畝に今回キャベツとブロッコリーを植え付けることにして、畝を耕して準備をしておいた
昨年までは田んぼだったところだが、そこそこ大根は収穫できた
ただ、2年前に菜の花を植え付けたら根こぶ病がついて全滅してしまった、これが心配、そのため昨年秋にネビジンを散布して消毒したのだが
これで根こぶ病が回避できるかどうかはわからない、まずはここに植え付けて様子を見よう
なるべく水はけは良いように畝は作るつもりである
ここが植え付け予定している畝で大根を栽培して収穫した跡だ
草がぼうぼうに生えている訳ではないので、マルチを剥がせばすぐに耕せる
マルチを剥がして牛糞と有機石灰(牡蠣殻)を投入
手で耕すか機械で耕すか悩むところだが
ここは文明の利器にお願いして耕した
2回ほど往復しただけだが手作業のことを考えればとても便利
溝上げして元通り畝にしておけば完成
溝上げの方がはるかに手間がかかりきつい
マルチを敷いて植え付ける予定にしているのだが、大体1週間後くらいになると思う
植え付ける前に敷くことにして、この畝は少し雨ざらしにしておこう。
ところで植え付けるブロッコリーとキャベツだが、現時点での苗はこんな状況
この苗すでに40日くらい種まきから経過しているのだけど
簡易ハウス内では寒いからだろう、成長が遅いようだ。
昨日は良い天気で暖かかったのだが
今日は一転して曇りの天気、ほとんど日差しはないが時折雨がぱらつくようだ
気温が高いので動きやすいので助かってはいる
昨日の散歩道で県公社社宅アパートの解体が完全に終わり更地になっていた
上の道から見ると広場が出来て邪魔物がなくなり見晴らしがよくなっている
これから出光のアパートも解体される予定で現在工事が始まっている
昔は建設ラッシュだったが、今は解体ラッシュになっている
時代は時とともに変わるもんだね。
コメント
田んぼを畑に変えるにもすんなりとは行かないんですね
でも広く使えて羨ましいです。
HCではキャベツとブロッコリー苗が沢山並んでいましたが
こちらは夏野菜のため空けて置くので植える場所はありませんね。
花より団子さん、一番問題になるのは水はけですね
これを解決しないと、良い畑にはなりません
まともな畑になるには数年かかることでしょう
色々やってみますよ。
おはようございます。
今朝は件の一斉川浚えです。
8時からですが、雨の予報の日曜日の計画を一日前倒しして、区長の判断はよかったと思います。
タオル持参しないと大汗を掻きそうです。
地区全員に義務があるので、欠席したら、1/4日当を費用として払わなければなりません^^;
出席すれば、仕事の出来不出来は問いません^^;
Baldhead1010さん、おはようございます
この時間では作業が始まってますね、今日は今年になって一番高い気温になるようで汗びっしょりになりそうですね、頑張ってください
わが地区では部落の清掃が5月中旬に行われます、川ではありませんが公園などの草刈りはこの時期になるとかなり伸びてますので大変です。