最近蝉の声がだんだんと大きくなって来だした、しかも今頃はまだ出てこないはずのクマゼミまで鳴きだした、クマゼミはうるさいからすぐわかる。
長い間定植したままで放置していた根深、真夏の高温時には成長が止まるということだが今日は追肥と土寄せをしてやることにした。
その前に、サツマイモの蔓が通路から他の畝にはみ出して大変なことになって来た
蔓ボケになるのではないかと思うが、とりあえず蔓返しをやっておくことにして通路を確保
こんな状況だね
何とか通路を確保↓
まだ7月半ば、こんなことを何回繰り返すことになるのか先が思いやられる
とりあえず作業スペースは確保できたので根深の手入れに移るんだが
このねぎ、定植したのが5月27日だからもう50日近くなる
これが作業前の根深の畝の状況↓
まずは雑草と根深の枯れ葉を取り除くことから始め
そして有機石灰と化成肥料を周辺に散布しておいた↓
鍬などを使って周りを耕しながら石灰や肥料を混ぜてその後溝上げするようにして土寄せをして、作業を終えた↓
これで完了↑
人間が新しく作業をすると野犬が歩いてしまうので、今回も枠を立てておいた
気休めかも知れないが多少は効果があるみたい
秋口までこのまま放置しておいてよいだろう。
ちなみに、根深を同じ時に深い植木鉢に棒で穴あけして苗を落としこんだのがある
これがけっこう成績が良い、この画像もアップしておこう。
今日は以前メダカが大量に死んだので、暑い時期だしメダカの水槽の水を取り替えてやった
まだ、20匹以上いると思うが、これ以上死なす訳にはいかないので
それにしても暑い日が続く
室温が午後から33度、外には夕方まで出る気がしない。
コメント
もう梅雨明けですね
今年は空梅雨で畑はカラカラが続いています
暑くて葱の移植がまだ終っていません。
花より団子さん、こんばんは~
今までの考え方で梅雨入りとか梅雨明けとかいう定義に当てはめようとするのに無理があるのではないでしょうかね
温暖化で亜熱帯気候になり始めているのではないでしょうか
無理をしないでボチボチやりましょう。
ポアロさん こんにちは。中々コメントを出せずに御免なさい。毎日見に来ていました。根深ネギやサツマイモの所を綺麗にしましたね。見習わなければ。ネギはこの前の水上がりで半分はダメに成りました。今年はブロ友の甘姫ちゃんから沢山種を貰っていたので春先から気合を入れて育てていたのですが。根深ネギは作った事が有りません。柏崎の能生かさんは、元蔵ネギか下倉ネギが多いですね。いずれも太ネギです。メダカは水の総入れ替えですか?
畑大好き爺さん、おはようございます
そういえば最近あちこちで局地豪雨の被害が出てますね、いろんな場所で水没のニュースを目にします、ここは今のところ助かってますが
ネギはあまり食べないのですが、今のところ薬味に使う小ねぎと根深を作ってます
地盤が浅いので、スーパーで販売されているような長い根深にはなりません
長い間メダカを飼っていると、誰も見向きもしませんしほったらかしになります
少しは清掃してやらないとどぶの匂いがするようになって全滅さすことになりますね。