九州の水害、時間が経過してくるとだんだんと状況が明らかになり、改めて自然の脅威を感じますね、復興にはかなりのお金と時間がかかりそうで、これから大変な思いをされることでしょう、応援したいものです。
この地も午前中雨が降りましたが、午後には止んできました
今日は7月7日、Heyモーさんの七夕キュウリとして今年も種まきすることにしました、昨年もやったのですが、今年は第三弾のキュウリとして栽培するために種まきします。
今回も一応接ぎ木を予定することにして、台木の黒ダネ南瓜と穂木の北進の種まきをセルトレイ72穴を使うことにしました
穴数はどちらも24穴にして種まきすることで準備
種まきはこんな感じ、特に南瓜の種はデカいので気をつけないと根や茎が出る位置がセルトレイの真ん中付近から出ないので種の植えつけ位置には気をつけよう
種まきの状況はこんな感じだ
今回も呼び接ぎを予定しているので、台木と穂木は同時種まきとした
覆土をして水やりすればこれで完了
苗は何とか20本くらい完成させたい
自分が使用するのは10本、複数の知人たちに提供予定が10本程度となっている
第二弾がわりとうまくいったので、今回も大丈夫だろうと楽観しているのだが。
ちなみに、第二弾のキュウリは先日から収穫出来るようになった
しばらく収穫出来ることだろう。
雨が上がって来たので気になっているミニトマトCF千果の強引な剪定をしておくことにした
このミニトマト栽培に失敗して未だに収穫出来ていない。
同じ時期に種まきして植え付けたホーム桃太郎EXはしっかり収穫出来ているのにね。
原因は、順調に成長していたのに途中で何故か急に成長が止まりメガネになってしまった
一応脇芽の適当なのが伸びて来るのを待っていたが、なかなかうまくいかず放置してしまった
時間の経過とともにメガネ付近からぐちゃぐちゃに脇目が出て、まるで団子状態になっている、それでも不思議なもんで実があちこち付きだして来た
現状がこれ↓
今日はこれをバッサバッサ摘み取ってトマト1本につき枝2本程度残してやることにした
メガネ状況になったトマトは脇目がその付近から10本以上出ていてこんな感じ
とにかく摘んで摘んでいくことにした、一度は諦めたものだからダメモトってことで
こんな感じまで摘み取ったね↓
摘み取った方がはるかに多かったが、全体的にはこんな感じになった
かなりすっきりした、これでこれからうまく成長してくれれば儲けものだが・・・
伸びてくれるのを想定して上に棚まで作って置いたんだからね
何とか棚が利用できるほど成長して欲しいものである。
コメント
こんばんは。
前線が北に上がりそうなので、強い雨が心配ですね。
カボチャも肥料の効かせすぎで蔓ぼけして実成りが少なかったので、収穫後同じ位置に肥料も施さず再度植えてみようと、今日カボチャの種をポットに播きました。
次作は前作で肥料分をかなり吸収してるはずなので、蔓ぼけはしないと思いますが。
5月27日に植え付けた接ぎ木ナスがぼつぼつ採れ始めました。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうですね雨は前線の位置でころころ変わりますから、気をつけていないと大変なことになりそうです、何とか豪雨だけは免れてますが
カボチャの種まきされたようですね、自分も今月末くらいに種まきします
一応、冬至カボチャとして栽培してみようと考えてます。
茄子が採れ始めて良かったですね、我が家は今の時期が最盛期です、今月末を待たずに切り戻し再生をするようになるかも知れません。
ミニトマトは確かに放置しておくと、ワサワサこんもりしてきますからね
此方もソロソロ放置状態になりつつあるので少し整理した方が良いですね。
花より団子さん、おはようございます
ミニトマトが通常に育つのを想定してワサワサになっても問題ないよう上に棚を作ったのですが、高さが1メートルで成長が止まってしまいました
そこでワサワサになったのですからガックリです
花も咲かず今まできました、何とかしてやろうと思い、バッサリ切り落として整理した訳です、何とかなりますかね。