今日も暑い日が続いているが、台風3号が急に出てきて心配になって来た
大きな台風と違って大した風も吹かないと思うが、菜園で、ひょろっと伸びた野菜は完全に倒れてしまうだろう、それなりの対策をしておかなくては思う
現時点での台風の状況はこれ↓
明日の昼頃には大なり小なり影響を受けるだろう
そんなことで一番気になっているのがサニーレタスの種取用で花が咲きそうな状態まで伸びて来た分だ
これがそのサニーレタス↓
何の支えもなく1m以上、高いのは1.2mある、これでは倒れたり折れたりするのは確実だろう、とりあえず支柱を立てて紐で結んで補強しておいた
これで今回の台風ではたぶん大丈夫だろう。
ちなみに現在収穫を始めて食材として活用しているサニーレタスはこれ
また、これと一緒に植え付けていたちりめんちしゃも、この時期生野菜として重宝して収穫して食べている、それがこれ↓
気になっていたトウモロコシは昨日収穫しておいたので丁度良かった。
収穫できるキュウリや茄子などは出来るだけ今日中に収穫して木を軽くしておこう。
最近はメダカのことは全くといっていいほど世話をしなくなった
水替えをしたのは昨年の秋くらいだったかな、その時水槽のメダカが全滅したので慌てて清掃した、そして別の容器にその年に生まれたメダカを入れていたので、丁度入れ替えるようなかっこうになって、何とかゼロになることを防ぐことが出来た。
今回も同じような現象になってしまった。
ただ半分くらい死んだだけで、全滅することはなかった
あわてて水槽からメダカを別の容器に移して、どぶの匂いがする水槽の中身を全部捨て、清掃し改めて手持ちの別の砂などを入れて、もとにメダカを戻してやった。
まだ、20匹程度は生存しているみたいだ。
まぁ、昨年のように全滅にならなくて良かった、少なくとも年に4回くらいは清掃してやらなくてはダメだろう、そんなことを感じた。
ところで、今年もこの時期生まれたメダカが別の容器に沢山いる
まだ、ボウフラくらいの大きさだが全体では100匹以上いるのではないかと思う
これが卵から孵化したメダカの容器と、アップで生まれたメダカを写してみた。
メダカの繁殖は、このホテイアオイを水槽から水を張ったバケツなどに移動させてやることで簡単にメダカを繁殖さすことが出来る。
メダカの卵を確認しなくても定期的(1週間から10日)に移動を繰り返してやればいつの間にかメダカの子が泳いているのを見ることが出来る、実に簡単である。
それにしても暑い、現在ここの室温が34度、エアコンのある部屋に移動するかなぁ。
コメント
こんばんは。
台風3号が一番嫌なコースで来ています。
小さな台風といえども中心付近はかなりの風です。
キュウリには風上方向(南東)一面だけに網を張って葉っぱが千切られないようにしましたが、どれだけ効果があるか。
ナスやピーマン類はとりあえず一株ずつ上部を束ねました。
いまからは台風の風に気を遣いますね。
Baldhead1010さん、こんばんは~
この台風は曲者ですね、小さいので何事もなく通り過ぎてくれればいいのですが
茄子とか、キュウリは風でだいぶ葉が痛めつけられそうです。
自分は収穫出来そうな実だけは全て収穫しておきましたが、その他の対策は何もしてません、なるようになるでしょう。
台風が直撃のコースになって来ましたね….
弱まると言っていますが、明日はそれなりにチェックしておかなくては…。
花より団子さん、こんばんは~
この台風は関東の方まで行くまでにたぶん弱まって台風ではなくなるでしょう
大したことはないと思いますが、その地は風に弱そうですので心配ですね
特に蔓物には被害が出そうな気がします。