昨日とは打って変わって良い天気になった、雪もすっかり消えて暖かい日だ
少し菜園は濡れているのだが、前から植え付けておこうと思っていたひよこ豆を定植することにした、このひよこ豆は丁度1か月前1月末に種まきしたもので植え付ける苗としては丁度いい頃だと思われる。
これがその定植しようとしているひよこ豆9センチポットで育てている
全部で24個ポットがあるが1個は枯れてしまっているので実際は23個ということになる、1つのポットに複数苗があるのもあるが、定植はそのまま植え付けることにする
それで植え付ける畝だがマルチを掛けるので少し狭めに、そして水はけを考え高畝に仕上げた
マルチを掛けてすべてのポットを並べてみてこんな感じで植えることにした
はすかいに並べて少しでも間隔が広くなるようにしたのだが、測って見ると大体30センチ程度くらい離れている感じになった
少し間隔が狭いのかもしれないが何とかなるだろうということで定植
通常ならこれで完了なんだが
このひよこ豆栽培したことないのでわからないのだが、乾燥には強いが、雨には弱いらしい
また、日本の風土に適してないらしく、日本での栽培はあまりされてない
ということで、たぶんダメだろうと思うが今回雨除けシートを掛けることにした
手持ちのトンネルの枠を利用しての雨除けだ、ビニールシート幅130センチのものを掛けて両端と左右の下はオープンになるように設置した
これが設置した雨除けシート
初夏になって熱がこもることもないだろう、ちょっと背が低い感じがするが、これしか枠がないので仕方がない
トンネル内を見てみるとこんな感じになっている
風が吹き抜けるので飛ばされないよう紐を掛けたりして止めておいた
いつ頃収穫できるのかよくわからないのがこのまま育てていこう。
天気が回復して明日もこんな天気らしい
気温は今日よりももっと上昇するかもしれないとのこと
暖かいとなんだかいつもより元気になったような気がする。
コメント
綺麗なトンネルが出来ていますね
何時も丁寧な作業で感心しています
ひよこ豆とは初めて知りました
花より団子さん、ひよこ豆は秋に種まきして冬越しさすのが一般的らしいのですが、種まきを忘れてまして、今年になって種まきしてしまいました
性格は雑なんですが、公開する写真はみっともないので、きちんと整列するよう手直しなどして、見てくれが良いようにしてるんですよ
栽培の本筋には関係なく不要な作業なんですけどね。
おはようございます。
3月1日から10まで、この地域では川の流れを止めて(川干・・かわひ)、用水路の修理や溜まった泥などを取り除く作業が大昔から続いています。
用水路も三面張りになり、泥も少なくなりましたが、それでも2トンダンプ一車分は出てきます。
田舎といえども、ジュースの空き缶なども多いですね。
土曜日はその「田役」の日です。
Baldhead1010さん、おはようございます
川や用水路の清掃は大変です、中小の川も整備されてきましたが、ゴミや倒木の除去は地域全体でしないと無理、田畑の用水路にたまった土砂、この撤去も場所など悪かったら大変ですよね
自分は今年から水田を止めましたので、義務だった作業から開放されます。
仕事が丁寧ですね。
几帳面さが現れてます。
見習いたいです。
豊田年男さん、おはようございます
形だけで中身はともなって無いんですよ
収穫できて初めて評価されるんですから、まだ、趣味というか、道楽っていうところでしょうか。