今日は畝の中で空き場所が出来ているので穴埋めに何か植えるものは無いかと冷蔵庫の中を探してみたらステックシュンギクとミニ大根が出て来た。
少々古い種だがこの空き場所に種まきすることにして昨日夕方畝を整備しておいた
これがその畝↓
今朝から準備して直まきのためステックシュンギクは3列、ミニ大根(白姫はつか大根)は2列植にすることにして、まき跡を付けておいた
一応こんな感じで種まきする
上写真はまき場所に溝跡を付けた状況と、今回ここに種まきする種、植え付け幅は3列植えのステックシュンギクが20センチ程度、2列植のミニ大根が30センチ程度だ
そして溝に種まきした状況がこれ↓
上写真で左がステックシュンギク、右がミニ大根だ
ステックシュンギクは、重なったりするくらいグチャグチャ、ミニ大根は1~2センチ程度くらいかな間隔が、けっこう多量に種まきしたのだが種は両方ともまだ余っている
両側から土寄せして覆土すれば種まき完了、この晴天ではすぐに乾燥するのでしっかり水やりをしておこう。
そして最後にあまりにも強い日差しを避けるためにも、トンネル資材を使ってあり合わせのもので影を作ってやった、乾燥にも多少貢献できるだろう
発芽までこの状態でやってみよう↓
次に、里芋の植え付け間隔が広すぎたので、ここに夏に強いダイコン夏晴の種まきをすることにした、現時点では大根全くないからね。
ここがたねまきする里芋の場所と植え付ける種↓
植えつけ方はいつもの通り1ヶ所に4~5粒種まきして間引きながら成長さす方法だ
覆土は周りから土寄せして覆土とし、しっかり水やりすれば種まき完了
ここで今回種まきしたのが約20ヶ所、順調にいけば20本の大根が収穫できることになる。
里芋の葉が早く茂って、ダイコンに日陰でも作ってくれると有難いのだが。
この時期の大根はなかなか栽培が難しい大根が大きくなる前にとう立ちしたりするからね
それに害虫の被害も受けそうだし
うまく育ってくれれば儲けものという程度で見守っていこう。
コメント
この時期からの大根ですか…
採れると儲けものなんでしょうね
こちらもキャベツ植えたいけどオーナーに相談したら止めたほうがよい
と言われましたので止めました。
花より団子さん、こんばんは~
そうなんですよ、ちょっと厳しいかも知れません
何とかそれなりに出来ると良いのですけどね。
キャベツは7,8,9,と種まきが出来そうですが、6月は無理なんでしょうね。
こんばんは。
今週中には梅雨に入りそうな気配ですが、毎日毎日畑への灌水は欠かせません。
うちのカボチャも雌花はどんどん咲くのですが、雄花が咲きません。
かなり焦りましたが、今朝一つだけ雄花が咲き、雌花が二つ咲きましたので、7時前に受粉しました。
この先は蔓が伸びるに従って両花は咲くかも知れませんが焦りますね^^;
キュウリの第三弾差し接ぎを本日実施しました。
愛菜花内は湿度も日中85%程度とやや低いようですが、夜間になって気温も下がってきますと90%を超すようになってきました。
ただし、姿は哀れなほど穂木が萎れています。
この季節、差し接ぎはどんなものか、結果を見てみたいと思います。
余ったキュウリは二株ほど胚軸断根挿し木にしています。
つるなしインゲンの初採りで今夜頂きました。
一年ぶりの味でした^^
Baldhead1010さん、おはようございます
そうですね、ここも毎日がカンカン照りで水やりは欠かせません、水路からポンプで汲みあげて散水してます
カボチャもそちらも雄花が無かったのですか、ここも無くて他所から貰ってきましたね、ただ、現時点では雄花は毎日咲くようになりましたが、今は雌花がありません。
キュウリの接ぎ木頑張りますね、今は養生箱の必要のない呼び接ぎしてますが、一応元気に育ってます、今週中頃には穂木の根からの供給をカットします
多分接ぎ木は大丈夫だと思ってます
我が家の蔓なしインゲンは今、開花中なので、もう少し時間がかかりそうです。