河津桜ってこの地には無いと思ってましたが少し検索してみるとけっこうあるんですね、すぐ近くでは下松市の笠戸島、国民宿舎周辺、ちょっと名が知れてるのは上関の城山歴史公園にある河津桜、かなりありそうで紹介記事も沢山ある。
そういうことで今回は上関に行くことにした、上関の城山は村上水軍が海城として城を築いていた歴史があり、海の関所みたいなところを作って地域の海を支配していたのでしょう、後に秀吉の時代になって力を失い廃城になったとか
それはともかくこの跡地に作られたのが城山公園、そこにかなりの河津桜が植えられていました、今は約150本くらいあるらしい
周南市から行くこと約1時間、近づくと原発反対の看板も見えるが、到着すると河津桜まつりののぼり旗が道沿いに沢山設置され大勢の人が見物に行ってました
駐車場はこの公園のそばにある上関中学校の敷地が用意されて、車で行っても困ることは無かったですね
桜見物は遊歩道沿いを歩けば瀬戸内海の景色を背景に河津桜が映えてとてもきれいでしたね
いくつか写真を掲載しておきましょう
遊歩道はきれいに整備されてます
この遊歩道はなだらかで歩きやすいのですが
最後に急な階段があり、足の悪い方や高齢者は大変なので
最後まで行かず途中の階段で上に出る方が楽ですね
遊歩道の最後の急な階段を上ると開けた頂上公園に出ます
今日は暖かくまるで春の天気で動けば汗をかく暖かさで気持ちよかったです
広場にはラッパ水仙も花開いてましたね
最後にパノラマでの写真も掲載しておきましょう
こんな日はここでのんびり弁当を食べるのも良いですね
この河津桜は花期が長いのでまだまだ楽しめそうでした。
帰ってからビニールトンネル内の大根、ホウレンソウ、白菜、種まきして3週間になるが、雨は必要ないほど降っても、ビニールトンネル内には全く降らないので土地も乾いてカチカチ
作物の周りを耕して水やりをしておいた
全体的にはこんな状況だ
成長は寒かったのでまだまだだが、個別にアップしておこう
まずは手前の大根
本葉が出かかっていて一応元気
そしてホウレンソウ
転げ出ているのもあるが土寄せして水やりしてごまかしておいた
最後に春まき白菜
これはあまり期待してないのだが、発芽だけは順調、本場も出始めているようだ
いつかは間引かなくてはならないと思うがもう少し後にしようかと思っている
夕方になったので元通りビニールで覆いをしておいた
今日のような暖かい日はビニールトンネルは必要なく寒冷紗でも掛けておけばいいのだが
もうしばらくビニールは掛けておこう。
コメント
おぉ~河津桜見物に行かれたんですね
この土日が一番のみごろだったと思いますね
こちらも風も無く暖かい一日でした。
花より団子さん、初めて河津桜を見に行きました、我が県で名の知れた場所はここと萩くらいであまりありません
もっと普及しても良いのではないかと思いますよ
それにしても、今日は暖かい良い日でした。
おはようございます。
今年は梅の花が1月末から咲き始め、未だに咲き続けています。
サクランボの蕾も膨らみ、もうすぐ開きそうです。
いつもは日産NOTEで通勤していますので、軽トラは倉庫の中。
時々エンジン掛けないとバッテリーが上がってしまいます。
Baldhead1010さん、おはようございます
梅の花は今が一番良い時期なんでしょうか、派手ではありませんが白やピンクに染まってます
バッテリーは古くなるとすぐに上がってしまいますね、新品に交換すれば持つのでしょうが、充電器をもしもの時に用意してます。