今年はトマトをいつもの年より多く植えてしまったので手入れも大変になる、まぁ、雨除けハウスは作らなかったのでその点は楽だったのだが。
それにしてもホーム桃太郎EXが20本、アロイトマトが8本、ミニトマト4本も植え付けてしまった、アロイトマトだけは余分だったのだけど・・・・。
まずはメインのホーム桃太郎EX、接ぎ木苗にして栽培しているのだが現時点で3段目まで花が咲いている、もちろん1段目には実がついている。
現状はこんな状態↓
長さがだいたい80~90センチ程度にはなっている
1段目の実付きは意外とよく全部3個以上ついていた、昨年などは実がつかないのもあったのだけど今年は順調みたいだ。
ただ、1段目は一応3個までに決めているので多い分は全て摘み取ることにした
摘み取りはこんな状況、摘果前と摘果後
このところ、雨が降らない状況なのでトマトの成長には良かったのかも知れない。
次に予定にはなかったアロイトマトの種を調達して栽培をし始めた分だ、今年は8本植え付けたが、1本は何故か成長せず、たぶんダメだと思うが7本は順調に育っている。
この現状がこれ↓
背丈が70cmくらいだろう、2段目から3段目まで花が咲いている
1段目は実をつけているのだが、大変実つきがよく、つき過ぎではないかと思われるのがあって、やはり1段目は3~4個くらいに摘果しておいた
大量についていた分の摘果前と摘果後だ
ここの場合は摘み取った方がはるかに多かった。
次にミニトマト、品種はCF千果なんだが接ぎ木で4本植え付けてある、最初はミニトマトにはあまり興味なかったので植え付けて放置していたのだが、たまたま、やさい畑の初夏号を読んでいたら、スマイル農園のミラクル栽培というページに興味を持ってしまった。
この農法、ぶどう棚のようなものを作って棚に登らせて栽培するようである
面白そうなのでページをPDFに残して保存してある。
ご存じない方で興味ある方は覗いてみてください。
そんなことで後からなので同じようには出来ないが植えつけてある4本の上に本を参考にしながら棚を作ることにした。
長い支柱がないので竹竿を利用して適当に始めてみた
試行錯誤しながらこんな感じで
棚が頭に当たってはいけないので、頭に当たらない程度、あまり高くすると作業が難しくなるからそれなりの高さで、こんな感じで完成した
だいたい高さが1.8mくらいかな
とにかくミニトマトを早く1.8メートルまでに登らせなくてはならないので脇芽は全部カット花芽もカットして幹は支柱にくくりつけてある
はたしてうまくいくのかどうか見ものである。
今日も暑い日だったが夕方になって曇って来た、丁度いい感じだ
明日は一時雨という予報、一雨ほしい時だったので降ってくれれば助かる
気まぐれでトマトの花を撮影したのでアップしておこう
また、珍しいかどうかわからないが、たぶんテントウムシが幼虫から脱皮したところだろうと思う、ブログのため菜園でカメラを持っていたため撮影した
それをアップしておこう
今月の草刈り、全て完了、昨日やらなかったが実質3日で終えた。
明日の雨を期待して、夕方の水やりは止めておこう。
コメント
おぉもう脱皮してきているんですね….
珍しい写真ですね
ミニトマトは確かに毎年ワサワサになって大変なので最初から
棚に登らせると良いですね。
できればやってみたいですね。
花より団子さん、こんばんは~
てんとう虫ははナナホシテントウ虫ばかりかと思ってましたが、いろんながらのテントウ虫がいるんですね
ミニトマトの件、棚にうまく這わせることが出来るかどうか分かりませんが何とかやってみますよ。
こんばんは。
こちらは13日の雨から降っていません。
この季節にこれだけ畑に灌水したのは初めてです。
キュウリの接ぎ木苗を昨日植え付けました。
ほかのものから比べるとほんの赤ちゃんですが、元気に育って欲しいです。
第一弾の購入接ぎ木キュウリも15cmほどの実が4つほど成っています。
3月の初めに播いたナスの接ぎ木苗も蕾を構え始めましたので、そろそろ植頃ですね。
Baldhead1010さん、こんばんは~
雨が降りませんね、昨年買っていた水路から汲み上げるポンプ大活躍ですよ
この時期使ったこと無いのですが今年は特別ですね。
次のキュウリ、定植しちゃったんですね、それにもうじき収穫出来るんですか、ここのも、後一週間くらいで収穫できそうです
収穫はいつも大きめで収穫しますが、最初は小さめで収穫するよう気を付けたいと思います。