愛菜花育苗器にセルトレイに種まきしてキュウリと台木のカボチャ同時に種まきしたのが発芽して来た、種まきしたのが5月19日、今日が22日だから3日で発芽したことになる、この時期だから早く発芽するのは当たり前かもしれない、たぶん外に出しておいてもこの程度で発芽してくれただろう。
ただ、胚軸で呼び接ぎをやり易くするために少し胚軸を長めにするため徒長させてやろうと考え、育苗器で室内で高湿度で発芽させたのだが、ちょっとやり過ぎてしまった。
発芽した現状がこれ、育苗器から外には出したのだが・・・↓
昨晩発芽が確認できていたので育苗器の上の蓋を外しておけば湿度が下がって良かったと思うのだが後の祭り、穂木と台木の状況をアップで見てみよう。
上の写真を見てみると、台木のカボチャ土佐南瓜はこの程度なら丁度良いかも
穂木のキュウリの方はちょっと行き過ぎてしまった、何とか外の環境に耐えうまく育ってくれればいいが、胚軸が細くなって枯れることがあるのでちょっと心配
一応遮光ネットで直射日光を避けるようにしておいた、外に出したので傾いている状況は昼頃にはだいぶ垂直に向いてきたようだ。
しばらくこれで様子を見よう。
キュウリの第一弾の状況もここに掲載しておこう
いろいろ問題もあったがようやくここに来て花が咲きキュウリの実を付けだした
来週には収穫出来だすかも、今年初めてのキュウリの収穫となりそう。
キュウリは今年第三弾まで種まきする予定である、今度の第三弾の種まきは7月7日にこれは決めている。
2月28日に種まきしたニンジン、種まきしてから80日を過ぎてしまった、少し早めだが食べ始めようかと試し掘りをしてみた
現状のニンジンはこんな状態
葉はよく茂っている、けっこう大きくなっているみたいだ
掘り出したニンジンはこれ↓
これなら十分いける、順次必要なときには収穫して食べよう
まだもう少しは大きくなってくれると思う。
最後にキュウリの支柱にじっとしていたテントウムシの幼虫
害虫のテントウムシダマシのように大量に繁殖してみることは出来ないが写真を撮ったので掲載しておこう。
昨日は日中雲が多く出ていたのでわりと過ごしやすかったが
今日は雲がない、午後からは日差しがきつくて暑い
早朝と昼間の気温差が激しいので体調が崩れそう。
コメント
テントウムシの幼虫ですか…
初めて見ました。
キュウリは今まで全て摘果してきましたが、ソロソロ実を付けさせても良いかな。
花より団子さん、こんばんは~
そうなんですよ、てんとう虫はアブラムシなど食べてくれるので成虫になってくれるとありがたいです
ただ個体数が少いので、効果のほどは期待できませんけどね。
キュウリは6節迄は脇芽、花など摘み取りました、それ以降の節になり出しましたので、収穫できるのももうじきです。