今日も良い天気だが、昨日のように全く雲が無い天気ではなく、雲も多く日差しが無い時があり、昨日よりは過ごしやすい感じがする。
今日は遅れていた茄子の仕立てと仮支柱から本格的な支柱の立て替えをしておくことにした
現状の茄子の状況↓
庄屋大長はあまり花芽はついて無いが、黒陽の方は多くの花が付きだしている
また、下の方には脇芽もかなり出てきている、始末するのが少し遅くなってしまったが早速やっておこう。
まずは庄屋大長から、仕立て前と仕立て後だ
一応1番花を挟んでそのあたりの主枝と脇芽の枝2本を残し後は全部摘み取った
なんだかすっきりした感じになった。
もう一つの黒陽の状況も掲載しておこう
こちらの方は脇芽もかなり出ているし花芽も沢山付いているのであまりすっきりとはいかないが、それなりに脇芽の枝を整えておいた。
後は1.5メートルの支柱を打ち込んで、上から紐をぶら下げておいた
まだ、紐を使うまでには至らないが、枝が伸びて来たら紐で支えることにしている
一応支柱の上から紐だけは垂らしておいた
これで作業完了
茄子はここまでは順調に育ってくれている
昨年は秋まで長い間収穫出来て良かったが、今年も大量の収穫となるよう期待したい。
とうとうソラマメを撤収することにした
ソラマメの収穫期間はそんなに長くはないが、毎日のように収穫しては食べていた、今日は最後の収穫をしながら撤収を始めた。
撤収前の状況↓
今年はアブラムシもほとんどつかず、順調に育って、どちらかといえば豊作だった
撤収は幹を切り取って鞘を確認しながら撤収していく
これで完了↓
豆は残っているもんだね、籠2杯収穫出来た、形の悪いのがほとんどだけどね
剥いでしまえば変わりはないのでしっかり食べよう
これを食べ終えたら今年はもうソラマメを食べることは無いだろう。
コメント
もうソラマメ撤収なんですね…
こちらは頂いたソラマメを毎日食べています。
茄子が沢山並んで気持ちがよいですね
花より団子さん、こんばんは~
ソラマメはこれ以上置いたら固くなるだけですから撤収しました、適当に収穫してたのでは取り残しが沢山出ますね、切り倒してすれば取り残しはなくなります。
茄子は10本ですから収穫が出来だしたら食べきれない量になりますね。