カボチャの苗を植え付けてから今日で24日目になる、植え付け直後からはなかなか成長してくれなかったがこのところ急激に蔓が伸びだして来た1日5センチ以上伸びているような気がする。
このカボチャ、品種はえびすだが、西洋カボチャなので、親づるによく実がつくということらしい、日本カボチャは逆らしいが、そのため親ヅルの芯止めをせずに、親づると子づる2本程度を残して蔓の整理をすることにした。
まずはカボチャ全体の様子↓
長い分はもう既に1メートル近くになっている、脇から小づるもかなり出てきているし、花も咲きそうになっているのもある。
もっとも早く実を付けさす訳にもいかないので下の方の花芽なども全部摘み取るようにした
上の写真は不要な脇芽の摘み取り前と摘み取り後だ
今回はネットに上らせて空中栽培にする予定なので、網にうまく絡ませるのがなかなか大変でなかなかうまくいかない。
脇芽を整理して何とか紐でくくりつけたりして作業をしておいた。
これで完了なんだが、子づるの2本、まだ短いので、これから成長を待って網に絡ませなくてはならない、うまく蔓が絡まってくれるか、これもなかなか難しそう
もう少し待って上の方から出る小づるを使う方が良かったのかも知れない、少し観察してから考えよう。
2日前に草刈りした跡地だが、見るとタンポポの綿毛が一面に転がっている、こんなにタンポポがここにあったか全く気にしてなかったので改めでびっくり
タンポポの生命力は強い、綿毛には草刈り機で草刈りしたためちぎれて額から上しかないのにしっかり綿毛を広げて次の世代に命を繋げている、綿毛を広げるのにはタンポポの本体は必要なく額から上だけあれば良いらしい、すごい生命力だと思う
ちなみに転がっている綿毛の一つの状況
綿毛でボール状になっているので風が吹いたらそのまま転がる。
今日も良い天気で雲もなく晴天が続く
しばらく晴天が続くようだが、菜園の水やりが大変になる
特に定植し立ちの花や稚苗、水やりを欠かすと枯れる
植物もこの環境は厳しそう。
コメント
こんにちは。
お天気が続きますね。
第二弾の接ぎ木キュウリも三枚目の本葉が見え始めたので、今月月末には植え時かと思います。
枝豆第二弾の本葉が出てきたので植え付けました。
インゲン豆は相変わらず発芽がまちまちでですので、明日以降、一定成長した分から順番に植えて行きます。
Baldhead1010さん、おはようございます
暑い日が続きますので、外で作業すると疲れます、夕食後風呂から上がれば眠くなってなにもする気がなくなります
もっとも朝の目覚めは早いですけどね。
キュウリも順調に苗が出来ているようですね
また、枝豆、インゲン、成長がバラバラも収穫時期がずれて良いですね、一度には食べられませんから。
もう芯止めの時期なんですね…
こちらはやる予定無かったのですが衝動買いでバターナッツカボチャ
を植えてしまいました
これはスープが美味しいようですが、日本カボチャなので親蔓を止める予定です。
花より団子さん、おはようございます
カボチャはなにもせずに放置していてもそれなりに収穫できるのですが、今年はグチャグチャになる前に、花芽や蔓の整理をしました。
花より団子さんは、なんでも植えつけますね
バターナッツカボチャなんて知りませんでしたが、面白そうですね
いかにも西洋カボチャの感じがしますが日本カボチャなんですね。