ネギの種まきしたのが3月17日、丁度2ヶ月になる、一時はダメかと思ったこともあるが、ネギの苗作りには待ちきれないくらい時間がかかる、ここに来てようやくそれらしくなって来た。
現状のネギの苗↓
種まきはプランターにしたのだがプラダンで仕切って右半分が根深、そして左半分が万能小ねぎとなっている。
今日はこの万能小ねぎを定植することにした、準備したのがこの畝
小ねぎなので植え付け間隔は5~6センチ程度かな、目見当だけどそんな感じで定植することにした。
下の写真はプランターから苗を抜き取った状況と、定植する感じで植え溝に並べてみた状況
植え溝を掘りながら適当な数量並べて、土寄せして完了させた。
だいたい150本程度植え付けていたようだ
これだけあれば十分すぎる量だ
残った苗は、知人に提供しよう。
まだ、100本やそこら十分にある。
ところで昨日定植したサルビア、プランターに最初にオルトラン粒剤をまいておいたのは正解だった、プランタ数の1/3にはオケラが住み着いていたようで、今朝見たら上に出て死んでいたり、弱ってほとんど動かない状況だった
その状況の写真2枚掲載しておこう。
上写真左はオケラが完全に裏返しになって死んでいる、また右の写真は、ここには2匹いた、雄と雌かも知れないが、アップアップの状況だった。
オルトランをまかないと彼らが表面の土をモグラみたいにボコボコにして植え付けた苗を枯らしてしまうのは今までの経験で明らかだ。
種まきする場合や、稚苗を植え付ける場合は、このオケラには気をつけないとかなりの被害を受けることになる。
このところソラマメの収穫の最盛期
今年のソラマメはよく出来た、害虫などの被害もなく豊作だ
本日収穫したソラマメ
形はあまりよくないが量的には想定以上の収穫となっている。
ところでツバメが巣を作り出した。
ここの作業小屋に出入りするので、ここに巣を作られるのではないかと思い、入り口の戸を開けっ放しには出来なかったが、ようやく巣作りの場所が決まったのだろう
作り出した場所は車庫の天井だった。
まだ、作り始めでこれからだが、うまく作れるかな。?
頑張って完成さすか、途中で投げ出すか見守っていこう。
コメント
ツバメの巣とは懐かしいですね…
巣作りが旨くいって雛が孵ると良いですね
以前梅の木に巣箱を置いていたら四十雀が雛をかえして巣立って行きましたね
こらも石倉ネギ苗が育っていますが、どこに植えるかな….。
花より団子さん、こんばんは~
ツバメは毎年来て巣を作り始めますが、途中で放棄する場合も多々ありますね、今年はどうなりますやら
うまく巣が出来て卵を産みつけるようならネットワークカメラでも設置してみようかと思ってます。
こんばんは。
そら豆、晩酌には欠かせませんね^^
いつもは塩ゆでしていましたが、最後に収穫した物の少しを鞘ごと焼きました。
焼きそら豆、豆のうまみが詰まっている感じですね。
畑の耕耘を4月初めに行い、キュウリやナスの植え付けが4月の末になりました。
植え付けまでに肥料分も抜けてしまっただろうとの「忖度」で、今日はキュウリとナスのマルチを寄せて、土を畝全面に起こし、化成肥料の追肥をし、灌水しました。
それと、今年不思議に感じるのは、ナスの花が一枝(一茎)に三つとか四つ連なって着いているのが多く見られます。
また、柿の花も付いてないところは全然着いてないですが、着いてるところは一枝に連続して五つぐらい着いてるものが散見されます。
これもなにか、異常気象のせいでしょうか?^^
Baldhead1010さん、こんばんは~
今の時期焼酎はやりませんが、ソラマメつまみに良いですね
自分は、専用でシリコンスチーマーを使って茹でてやってます、簡単にすぐできますから。
茄子の花も柿もどんな感じでついているのか考えたことありませんね
異常気象といえば、寒いときに寒くなく、暖かい時期に寒かったりしますので、植物も体調がおかしくなっちゃって妙な現象が起きるのでしょうか。