トマトの台木、Bバリアの種まきから2日遅れで種まきした穂木の桃太郎T93と、ミニトマトの小桃が発芽してきた、まだ半分程度も発芽してないが徒長傾向なので早めに外の育苗トンネル内に出しておいた
これがその穂木の桃太郎T93、菜友器育苗器で発芽させたものだ
温度計で昼間にはよく観察するんだが、大体地温が高い時で30度、低い時で23度程度、夜中は見ることはないが20度以下になることはなかったと思う
ただ、育苗器内の湿度は水滴の状況を見ると100パーセント近いかもしれない
育苗器での発芽はどう見ても苗がひょろひょろしている、こんなことなら最初から外の育苗トンネルのみ使って発芽させたほうが良いのかも
しかしここは外なので夜は十数度くらいまで温度が下がってしまう、発芽はどうなんだろうね
少しアップで発芽の状況を見てみると
上写真↑これが現状のトマト、桃太郎T93の状況だ
一方愛菜花育苗器の方で発芽させたミニトマト、これも同様な感じだ
これもアップで見てみようか↓
こちらのほうが少し早く発芽したのでその分だけ間延びしているような感じ
いずれにしても一緒に外のトンネル育苗器内に収納しておいた
ちなみに台木のBバリア、先にここに収納しているのでその状況もアップしておこう
種まき後6日経過している↓
特別徒長して不具合だということはないが、発芽がうまくいかなかったのもかなり出ているようだ、それでも複数出ている穴もかなりあるので台木で空き穴が出るようなことはないだろう。
今日はその他、菜園の片隅に育苗用のビニールトンネルを設置しておいた
といっても畑にマルチを敷いて長さ2メートル程度のトンネルを作っただけだ、これから育苗トンネル内に収まらなくて寒さにも少しは耐えられる苗はここに移動しておくことにする
とりあえずはひよこ豆の苗をここに移動しておいた
その苗がこれ↓
この苗も少なくとも3月中頃には何とか定植しておこう。
今日は日差しはあるのだが意外と寒い
それでも天気がいいと菜園作業や散歩も出来てストレス解消になる。
コメント
おはようございます。
今朝も結構寒い朝です。
遠くの山々は黄砂の時のように霞んでいます。
冬野菜で食べられるのはキャベツぐらいになりました。
ほかのものは花軸を上げ始めています。
Baldhead1010さん、おはようございます
昨日よりは少しはましな気温のような気がします
薄い雲がたなびいていますが、晴れているようです、ただ、これから天気は崩れるようで、天気が目まぐるしく変わります、明日は晴れみたいですが
我が家はちしゃっ葉とブロッコリーくらいかな、全部処分しました。
茄子に続いてトマトも発芽してきているんですね
なるほど空き畝に育苗用のトンネルを作ってあげるのも良いですね
こちらの育苗器は結局使っていませんが、花にでも使うかな
花より団子さん、今時期は外に置いておくと霜にやられることがありますし
トンネル内なら雨にも濡れないので良いのかと思って作りました
ただ、あまり良い天気には高温になりすぎるので管理が必要になりますね
育苗器を使用しても管理が大変です。