昨日は雨だったので菜園の作業は何もしなかった、今日は曇りの天気だけど気温もあまり上がらず一時雨も降りだして来ている、回復傾向にはあると思うがイマイチの天気だ。
シュンギクは秋に種まきしたときには最悪でうまく栽培出来なかったので、この春の種まきした分は慎重にやっている、前回までの間引きは数センチの間隔にまで間引きしていた、今回からの間引きは収穫しながらの間引きとなる
現状を見てみると1週間もすればこんなに育って来ている。
今日は6列ある手前の2列のみ間引き収穫して残りはその後ということで、食べる分だけ随時、間引き収穫とすることにした
一応10センチ間隔程度には間引きしたつもりだ
間引き後の状況
そして間引き収穫したシュンギクがこれ↓
丁度良い量だ、6列あるので後2回、間引き収穫だ、2日おきくらいに収穫して間引きを終えよう、その後は摘芯収穫にして脇芽を伸ばして収穫できるようにする予定である。
話は変わるが、タマネギのネオアース、今回は葉が茂って込み合って大変な状況になってしまった、肥料のやり過ぎが原因だと思われる、後半月、何とか頑張ってそれらしいタマネギになってほしいと願っている。
ただ、残念なことにところどころで根元の茎が腐りだしたのが出た
調べてみるとどうやらタマネギ軟腐病にかかったらしい
検証してみよう、これは現時点でのタマネギの畝
下葉の枯れ葉が多いのが目立つが、一部には腐った現状が見られる↓
あまりにひどい場所は撤去したのだが、なんと臭い
手についた匂いはなかなか落ちない
ソニックの早生まではうまく栽培出来たのに、その後の1ヶ月がもたない
昨年もそうだったが、その時はベト病だった、今回は軟腐病
2年続きのトラブルになってしまった、双子のタマネギも多々あるし最悪。
収穫出来たら早めに処分しないととても長く保存は出来ない。
最後に水田になった田んぼ、毎年ここにはつがいのカモがやって来る
何処から来るのかわからないが、たぶん近くに住んでいるのではないかと思う
それでなければすぐにやって来れる訳がないと思うのだが・・・
カモの画像を一つ
明日はよい天気になりそうなので、このところ散歩に出かけてないが、明日は出かけよう。
コメント
う~ん、ヤバイですね肥料はともかく、こちらはマルチを剥がして
少し乾燥気味にしていて、今のところ病気は出ていません。
花より団子さん、こんばんは~
どうみてもヤバそうですね、今日は雨が降ったり止んだりなので、作業はしませんでしたが、明日はマルチを全部剥がしておきます
この畝には、さつま芋を予定しているのですが、蔓ボケになりそうで心配です、畝変えようかな。
こんばんは。
玉ねぎのベト病、佐賀県でしたか、産地がこれにやられて玉ねぎの価格が高騰したとか。
病気だけはなかなか防ぐことができません。
夏野菜の植え付けも一通り終わったのかなり暇になりました。
あとは、諸々の第二弾第三弾の段取りです。
Baldhead1010さん、おはようございます
そうでしたね、去年の場合は自然災害みたいなものでしたが、今年の我が家のタマネギは人災ですね、防げたと思いますよ
近くでは、こんな現象見かけません
5月の連休が終わった頃には、菜園への植えつけはだいたいどこも終ってますね、これからはうまく生長さす管理が重要になりますね
植えっぱなしでは収穫が期待できませんから。