今日も良い天気で暑い、久しぶりに散髪にも行ったよ
雨がなかなか降らないので最近は菜園に水やりをしなくてはならなくなった、週末には雨が予想されるので、その時は一息つけるだろう。
ソラマメは下の方はだいぶ大きくなって鞘も下がり気味になってはいるのだが、収穫にはもう少し時間がかかりそう
それでも今日は食べたくなったので試し取りをしてみることにした
まずは現状のソラマメの状況写真から。
芯止めはしてあるが、鞘は大体10段くらいまでついている、上の方まで実るかどうか
とりあえず、少しは地面の方に向きかけている分を10個ばかり収穫してみた
収穫したソラマメと、鞘を開いた状況
オハグロの所がまだまだ真っ青で色が変化する気配もない
また、鞘が1ヶ所3個以上付いている場所は2個に摘鞘しておいた、もったいない気もするが残りの鞘が大きくなることを期待して
一つの摘鞘の状況をアップしておこう
もっと鞘が小さい時にやればよかったのだけど、気がつかなくて遅くなってしまった
本日摘鞘したのがこれ
かなりの量になったが破棄処分した
そんなことでいろいろ世話をしておいたが収穫したソラマメに戻ろう
収穫したソラマメ全部剥いた物だが、たったのこれだけだ
早速塩ゆでで食べることに
今回はシリコンスチーマーを使って簡単にやってみた
スチーマー容器の中にソラマメをオハグロの所に切り込みを入れて移し、少し水を入れ(湿らす程度)、その上に塩を振りかけてこれで準備完了、レンジで600Wで2分でやってみた
結果はちょっと柔らかくなり過ぎだった
豆として成熟してないせいだろう、舌で潰せる程度の柔らかさになっていた
味は塩味でシンプルで美味しい、少ししかなかったので全部食べてしまった、誰にも言わずに
後1週間もすれば収穫期を迎えそう、楽しみだ。
その他、シュンギクの間引きもしておいた
間引きは1回目だが、かなり生えそろってきたので間隔2センチ以上になるようにしておいた
間引き前と間引き後だが、あまり変わらないかな?
アップで見てみるとこんな具合
今まではそのまま放置して育てていたが、今回は2回目、3回目と間引きをして育てみようと考えている、最後までするかどうかは疑問なんだけどね。
コメント
ソロソロそら豆も収穫時期になって来ましたね…
こちらは毎年頂くので、まちどうしいですね。
花より団子さん、こんばんは~
そうですね、やっと収穫時期になりました、エンドウ豆より収穫までの時間が長くかかりますね
ソラマメ頂けるのは良いですね、栽培には意外と神経使いますから。
こんばんは。
そら豆の美味しい季節ですね。
自分の作っているのは大きな実の生る種類で、3~4cmほどの直径になります。
お歯黒の青い物は皮も柔らかくて、皮をむかずそのまま全部食べています。
家内は上品に全部むいていますが、むいて捨てるほど固いものではありません。
えんどう豆も最盛期になり、木自体もちょっと黄色くなりかけました。
来週には撤収できると思います。
残っている畝がえんどう豆とそら豆です。
畝が空き次第、耕耘します。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうですか、3~4センチにもなるんですか
ソラマメは鞘の体積に比べて豆の体積が少なすぎます
効率が悪いなぁ、なんて思っちゃいます。
今年はエンドウは出来が悪かったですが、かなり食べましたね
絹さやは、そろそろ終わりになります
ここは次作の予定がないので、しばらく空き畝で放置するようになりそうです。