芝桜は少し遅いのだが、今年は行って無いので祭りだし行ってみることにした
ここ山間部は既に代掻き田植えが始まっていた、5月だもんね
芝桜祭りをしている鹿野地の芝桜だが、やはり少し遅かったようで、花もだいぶくたびれているようだった。
少し写真を撮ったのでアップしておこう
この付近で漫画家のグループが勉強しながら生活されているとか
その紹介展示もされていた↓
彼らのホームページがあるので掲載しておこう。
一巡して帰宅し我が竹藪にタケノコを掘りに行った
自分はあまりタケノコは好きでないので気のりはしないのだが仕方がない
タケノコ掘りとしては遅いので、既に竹になっているのもかなりある
この程度のものを掘った↓
流石にこれはダメでしょう↓
持ち帰ったタケノコ↓
綺麗には掘れなかったが、それなりに食べられるだろう。
今日はその他、保温育苗トンネルを撤収した
この時期になれば保温する必要はなくなったからね
撤収前のガラ空きになった保温育苗トンネルから撤収した状況だ
撤収完了。
今日も暑いくらいの良い天気の一日だった
月日の経つのは早いものでもう5月だよ
今月も頑張ろう。
コメント
凄い数のタケノコですね…
自前の山があるとは羨ましいです。
今はタケノコ三昧で食べていますが…
花より団子さん、こんばんは~
この竹藪は半世紀前には畑だったんですよ
放置してたため段々と孟宗竹が周辺から進出してきて今では畑だった形跡もありませんね
明日は外で糠と一緒に茹でますよ。
こんばんは。
タケノコたくさん有りましたネ。^^
何年か前にタケノコ掘りに行ったものの、伸びすぎた物ばかりだったので、先の方を40cmほど鉈で飛ばして採って帰りました。
先の方は結構柔らかくて美味しかったですよ。
キュウリの接ぎ木第二弾、台木も今日で播種後11日目、穂木のキュウリも8日目ですが、明後日、3日頃が差し接ぎの適期でしょうか。
収量は別にして、キュウリはつる割れ病さえ罹らなかったら自根苗でもいいのですが、今流行の断根胚軸挿し木でつる割れ病などに耐性ができれば、その方が楽ですね。
キュウリもナスも間違いなしに挿し木でほぼ100%発根しますので。
ナスの挿し木苗は6株ほどが順調に育っていますので、今回はキュウリの差し接ぎの余りの穂木を挿し木にして苗を仕立て、つる割れ病に耐性があるか調べてみようかと思います。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうですね、筍はかなり伸びても先っぽの方は柔らかく十分食べられますね。
キュウリの接ぎ木また始まるんですね
接ぎ木しなくとも、挿し木をしただけで、つる割れ病に効果あるんですか
うまく発根してくれれば、接ぎ木よりは簡単ですね
我が家では、ベト病、うどん粉病が主流で発生し、収穫期間が短くて、何とかしたいと思ってるんですけどね。