エダマメとインゲンは、セルトレイ40穴に複数個種まきして発芽させ、苗作りしたのは失敗だった、ケチらず9センチポットに種まきするか、遅れても直まきすればよかったと、後から思った。
というのも種が大きため、発芽のときに容器が狭いので互いが絡んだり容器にあたったりしてかなり傷ついて発芽してしまった、中には首が折れたりしたり、頭が出ず根っこが出て逆さになったりして散々な結果になった。
状態の良いものを植え付けようと思うのだが現状はこれ
わりと良い場所を個別に撮影するとこんな感じ
蔓なしインゲンとエダマメ
一応2本から3本程度1ヶ所に植え付けるとして、インゲン豆は空中栽培予定のカボチャの下に植えつけることにした、カボチャの蔓に全体が覆われる時までには収穫できるだろうと思う
植えつけはこんな感じセルトレイから出した苗と植え付けた状態のインゲン、下写真
全体的にはこんな感じ
カボチャの横の畝に定植したインゲン↓
キャップが被せてあるのがカボチャだ。
次にエダマメだけど、これは里芋の畝の空き所に定植しておいた
里芋の親芋を植えた場所は間隔が1メートル程度にしたので、かなり広い、しかも里芋の収穫は秋なので短期間で収穫するエダマメなら問題ないと思いここに定植した。
棒状のものが突き出ているのが里芋で、その周りに植えてあるのがエダマメだ
個別に見るとこんな感じだ。
何とか複数本づつ良いのを集めて定植しておいた
うまく収穫まで育ってくれると良いのだが。
コメント
最近は蔓なしインゲンにしていますね
蔓ありは最初の頃収穫したら、後は放置状態で
大きくなりすぎて撤収となりますからね
蔓なしでも充分収穫できます。
花より団子さん、こんばんは~
そうですね、蔓ありは管理に手間がかかりますし、めんどくさいですね
その点、収穫期間は短いですが、撤収も簡単ですね
そのうちに空き地が出れば、第二弾の種まきをしますよ。