タマネギの早生品種ソニックは苗作り失敗で、ほとんど雨で腐ったのか無くなってしまいました、辛うじて残ったのが50本程度、たしか1袋に種は300個以上種はあったと思うが全部まいて出来た苗が50本だよ、もっとも晩生種のネオアースも同じ現象だったので、これは全部破棄して10日後にまき直して苗作りした
何とか苗は遅ればせながら出来たのでそれを定植しておいた、全部で400個以上あると思う。今のタマネギの畝
手前の倒れているのがソニック
今日はこれを収穫、マルチを剥がしてみるとこんな状況
今年は葉が出来過ぎて葉ばかりさんになって玉が小さいのではないかと心配したが開いてみればけっこう太い、大きいのは10センチくらいある。
少ししかないので引き上げて籠に入れて干しておくことにした
切り取った葉や根を始末して収穫した場所は綺麗にしておいた
残りのネオアースは400本近くある、これも葉ばかりさんになっているのではないかと思われ、かなり前から異常にしげった葉が折れてしまっている、茎が折れている訳ではないけど
しかも根元はまだ、ずん胴で膨らんではいない、現状を見てみるとこんな状況
後1ヶ月で太るのかなぁ、ちょっと心配
残りのネオアースの全体の状況もアップしておこう
昨年は晩生のタマネギはベト病だったかな、発生して玉が太らずスマートな玉ねぎとなってしまった、今年は何とかそれなりのタマネギで収穫したいものである。
今日28日は我が曹洞宗のお寺の春季法要が行われた
檀家だし、いつも行っているのでなかなか止めるわけにはいかない
ただ、年々参加する人が少なくなる、最終的には中止に追い込まれるかも知れないと感じた
今回の法要の風景をいくつか撮影したのでアップしておこう
法要には若い者は誰も来ていないし、興味もないみたいだ
高齢になると興味を持つのかも知れないが
たぶん今の若者から中年層はこのままでは興味を持つことは無いだろう
この私も行きたいという気持ちを持って行ってはいない
バチが当たるかな。
コメント
こんばんは。
お天気がしばらく続きそうなので、自分も今日ソニックを引き揚げ畝に並べてあります。
葉っぱが黄色くなるくらい(3~4日)天日に干して、その後母屋の倉庫の蔭に取り込みます。
今年の玉ねぎは自分も苗作りを失敗して、2度播きの苗は60本ぐらいしか無かったのでnetで買うようにしましたが、200本が最低購入本数ということで、相当な数になります。
あちこちに配らないと置き場所に困ります。
インゲン豆と枝豆も植え付けました。
今年はつるなしのインゲン豆だけです。
Baldhead1010さん、おはようございます
Baldhead1010さんもタマネギの苗作り失敗されたのですね
自分の失敗は種まき後の長雨に対処出来なかったのが原因だと思ってます
それにしても大量の収穫ですね、しっかり干して保存しないといけませんね
我が家の場合は僅かですから、晩生の収穫迄には消費出来ますので保存については考える必要はなさそうです
インゲンと枝豆、定植されたんですね、ここもそろそろしようと思ってます。
10cmあれば大きい方ですね…
こちらはそれ未満ばかりでした。
倒れてきたので仕方ないですね
花より団子さん、おはようございます
今年は、苗も不出来だったしダメかと思ってましたが昨年よりは全体的に大きかったです
早生は良かったのですが大量にある晩生が問題です。