里芋の植え付けといっても、購入した種芋を植え付けた訳ではない
残してあるサトイモを掘り出して子芋を外して定植したということだ
植えつける畝から作り出したので一日中かかってしまった
まずは種芋調達の里芋掘り
これが掘り残してある里芋、品種は土垂れだ既に親芋からは新芽が出てきている
早速掘り出して適当にばらし水をかけて少し土を洗い流した状況だ
子芋にも既に芽が出たのもあって丁寧に扱わないとすぐに芽が折れる
何とか良いのを拾い集めたのがこの種芋↓
20個程度の定植を予定していたので十分足りた、残ったのは食用にしよう
そして今回は親芋も定植する
これがその親芋↓
早いのは葉が出ているのもある、一応5本定植しておくことにした
また、1ヶ月以上前に収穫した里芋を試しに2個ほどポットで芽出ししていたのが既に葉が出ている、これも定植しておくことにした
それがこれ↓
植え付け間隔は親芋ははすかいだが90センチ間隔、他は50センチ間隔で定植した
これで植え付け完了、なんだかんだで全部で約30個くらい植え付けた感じだ
手前に見えるのが親芋、一番向こうに芽出しした分が2本植えてある
それはこんな感じで植え付けておいた
ついでだから隣の空き地も雑草退治に耕耘しておいた
何も栽培する予定がない土地である、作業前と作業後だ
ちょっと暑かったが今日も目一杯動いたなぁ
ここ数日で作業がかなりはかどった感じがする。
コメント
耕運お疲れ様でした
こんなに広い土地が空いているとは、勿体無いですね…
植えるときは何時も狭く感じるし、収穫の時は広く感じますね。
里芋こちらも早く植えたいのですが…。
花より団子さん、おはようございます
ここ最近作業量が増えて来ました、菜園の拡大するのはわりとたやすく出来ますが、後の管理が大変で手が回らなくなります
収獲も近所隣にもらっていただかなくては消費できません
ついつい定植畝が無いので拡大しがちになり、後で空き畝ばかり増やしてしまいます。
こんばんは。
今日は気持ちの良い快晴の青空でしたが、昼前から一天にわかにかき曇り、今は雨が降っています。
19日に植え付けたピーマン類は下葉が日に焼けて白くなっています。
過保護はダメですね。
昨夕は今期初採りのソラマメで一杯やりました^^
ナスの接ぎ木の順化に入りましたが、17株接いで4株がまずダメでした。
チューブの径と穂木の径が会わず、穂木の自重で傾いてチューブの中で接合部が外れていた物でした
また、割り接ぎを3株ほどやっていますが、それも、うまく癒合するかどうかわかりません。
いずれにしても、断根挿し木苗が6株ほど生育していますので、5月末の第二弾の植え付けはなんとかなりそうです。
また、キュウリ第二弾の穂木キュウリ、節生りきゅうりの種を播いて愛菜花に入れました。
台木のカボチャ、オールスター一輝12株は昨日保育器から外に出し、徒長するのを防いでいます。
明日は、新しく監査役に就任した一般社団法人の監査日です。
監査はずーっと受ける立場でしたので、さて、何を監査しようかと思案しています^^;
Baldhead1010さん、おはようございます
昨日雨が降りましたが、予報では高知は降ってるみたいですね、こちらは今晩から雨が降るみたいですがここしばらく雨は降りませんでしたね
ピーマンは苗作りが難しいです、放置していたのでなかなか大きくなりません、小さい苗だが植えちゃいましたよ
チューブ接ぎをやるとぴったり決まったというのが少ないです、中には緩いのがあったりすると、あくる日に見てみると抜け落ちていたりしますね、基本は苗作りで大きさを揃えるということが大切だと思いますね。
ソラマメ収穫できるのですね、ここのはまだ小指くらいで突き立ってます。
監査役をされているんですね、大役ですね、不正処理を見抜けず後で発覚したら大変なことになりますから責任重大ですね。
頑張ってください。