雨は多いのだが暖かいからだろう、このところのソラマメの成長は著しい
ちょっと見ない間に一番高いところの長さは1.2mにもなっていた
雨のせいで倒れてしまいそうだし全体的に80~90センチ程度で先端をカットすることにして、それと倒壊防止のためにもう一本紐を張っておくことにした。
今朝の現状のソラマメはこんな状況↓
今年はキラキラテープのおかげかどうかわからないけどアブラムシがいないと思っていたが、今日改めて見てみると、少しながらアブラムシは先端にいた
びっしりといつもなら気持ちが悪いほどいるのだが、この程度なら問題はない
アブラムシは先端にしかいないので、これから先端部分はカットするので丁度駆除も出来て良かった。
今回先端を摘み取ったのがこれ↓
ひも張などして手入れ完了、まだ豆は付いて無いがこれから付きだすと思う。
今日は雨こそ落ちてないが、昨日の雨で畑はじめじめしているので何も出来ないのだが、先日オケラにほとんど食べられて植え替えた玉レタス、今回はやられることなく順調に育っているように見えた
ところが今朝ちょっと眺めてみると3か所は完全に食べられていた、またやられたかと思い、苗はかなり準備してあるので、また穴埋めをすることにした
これがオケラに食べられたと思われる玉レタスの穴
葉っぱが転がっているが根の部分は全くない、食べたのはオケラだと決めつけてはいけないが、食べられたレタスを取り除くために土を押さえたら飛び出て来たのがこのオケラだった、捕獲したのがこれ↓
たまたまその場所に居たという訳でもないと思う、犯人と決めつけてはいけないけど
オケラを排除出来たので、ここに植え直せばもう食べられることは無いかも知れない。
ということで植え直す苗はこれを使って植え直しておいた。
全体的には現時点でこんな状況↓
オケラはレタスが好物なんだろうか、他の野菜にはほとんど被害はないのにね。
最後に、キュウリの接ぎ木の状況をアップしておこう、接ぎ木後2日目だ
断根刺し接ぎには自信がなかったのだが、今回ももしかしたら失敗かも知れない
今朝見てみるとやはり萎れている、なんぼか助かるかも知れないが
調子よく育ってないみたいだ、元気がない、30度近くで遮光し管理しているのだけどね。
今更どうにもならないが、このまま2~3日様子を見てみよう
こんな状況では接ぎ木しない苗でキュウリの栽培をするようになるかも知れない。
コメント
オケラ退治できて良かったですね…
此方も今プランターにレタスが芽を出しているので
心配です。
チェックしてみないと…。
花より団子さん、こんばんは~
ははっ、オケラはこれ一匹だけではないので、どうなりますやら
ただ、野菜が大きくなってしまえば、被害も大したことなくなるのですが
稚苗のときはいつの間にかなにもなくなります。
こんばんは。
こちらのそら豆は鞘が4,5cmになったものもあります。
うちのは昨年10月27日の種蒔きでしたので、ポアロさんと余り変わらなかったと思うのですが、やはり暖かいんでしょうか?
キュウリの接ぎ木、色々と出てきます。
まず、温度はなんとか確保できていると思いますが、愛菜花ににわか拵えのドーム型ビニールフードを作りました。
湿度100%が必要と言うことで、愛菜花に1cmほど敷いた鹿沼土にたっぷり水をかけ、ダイアルを5にして加温し湿度をどんどん上げました。
ビニールフードには温度と湿度が表示できる湿温計をセットして見守るようにしています。
そこで問題が発生。
フード内の気温が30度近くあるうちはいいのですが、朝方になると20度近くまで下がります。
そうしますと、飽和状態から結露状態に変わり、葉っぱにたくさんの露が着き、それが差し接ぎの部位へ落ちて貯まっているんです。
急遽、湿度を低くして加温したビニールトンネルに移しましたが、この先どうなることやらです(/_;)
時間があると言っても、ここまで手がかかるとはです・・・。
Baldhead1010さん、こんばんは~
やはり高知は暖かいですよ、四国山脈の向こう側ですからね
接ぎ木の状況検証されて現状がよくわかりました
自分のところも同じようになってるのでしょう、結露現象はありますね
外気温に左右されるので、容器には保温材を巻き付けて、下には座布団を敷いて影響を受けないようにはしているのですけどね
今は二重に保温されてるんですね、ここでは出来ませんが失敗なら何か対策しなければ、何度しても同じことになりますね
茄子やトマトはそれなりに出来ましたが、キュウリは敷居が高そうですね。
ぽあろさん、こんにちは~
最近睡眠不足で、コメントが周回遅れでスミマセン。
ソラマメ早いですね!
たしか去年は病気が入ってしまったんですよね・・・
今年は勢が良く大収穫間違いないのでは?
私の所は今年は成長が遅く、草丈40~50程度です。
花は低段から咲いているので早めの摘心になりそうです。
キュウリの接ぎ木は思わしくないですか・・・
ウリ科はナス科よりナーバスなので気をつかいますね。
ぶぅパパさん、こんにちは~
そうでした、昨年は病気になった分を放置していたら全体近く蔓延させてしまいまして、大変な目にあいました、それにしてもよくご存知でしたね
キュウリの接ぎ木は、またダメですね、検証して勉強しないとまた同じことの繰り返しになりそうです
ネットをググれば沢山記事はあるのですが肝心なことがなかなか書かれてなく苦慮してます。