今日はあいにくの雨で午前9時ごろかなぁ、降り出したのは、天気はこの数日は降ったり止んだりで推移するようだ、雨のやむ間もあるだろうがしばらくはゆっくりしよう。
室内での作業は出来るので今日はキュウリの接ぎ木をやっておいた
一応断根刺し接ぎを予定していたので、その方向で作業することにした
これが接ぎ木する台木のカボチャ(黒ダネ南瓜)と穂木の北進
ちょっとアップで台木と穂木を見てみよう
これが台木の黒ダネ南瓜
順調に育ってくれているようだが、カボチャの双葉はかなりでかい、もっと大きい容器に種まきするか、セル穴を一つおきに種まきしないと真ん中付近は良いが外側は押されて茎がかなり曲がってしまってる、接ぎ木用に使うには曲がっているとかなりやりにくい、それと台木は少し徒長してくれている方が良く、短いと埋め込む長さが足りなくなりこれも困る、これらは反省点だ。
次に穂木のキュウリ、 現状はこれ↓
これは台木と比べて徒長したのが多いが、この分は少々徒長していても適当な長さで切って使うので問題は無いが、徒長はしない方が良いのは確かだ。
では始めるが一応9センチポットに断根刺し接ぎしたものを植え付けるとして用意しておいたのがこのポット15個
まずは台木だがこんな感じて切り取り、本葉が出ている生長点をかみそりなどで切り落とす、注意して作業しないと双葉まで切り落としてしまうことがある、軸はある程度の長さが必要、2センチ程度は埋め込むので短いのはまずい。
次に穂木を切り取って用意する
軸の長さは2センチくらいかなぁ、あまりよくわからないが軸はV字型にカットするのだが、自分は斜めにカットしただけにした。
用意した台木には中心部に自作の棒を少し斜めに突き挿して穴あけしその穴に穂木を突っ込めば接ぎ木が出来るということでこんな感じで穴あけ
そして台木に穂木を突っ込んだ状態がこれ↓
用意したポットにこのまま埋め込めば接ぎ木が完了、こんな感じで完成↓
それと今回は台木の軸が短いのがかなり出ていたのでその分は断根しないでそのままの台木に接ぎ木することにした
その現状はこんな具合だ
上写真2枚は台木をカットしないで根を残したままで同じ接ぎ木した状況である
台木の軸が短いと切り取っとしまうと埋め込む長さが無くなりそうなのでそのまま接ぎ木をしておいた。
15本接ぎ木をそれなりに完成させておいたのがこれ↓
これを用意し養生箱に収納し3~4日ここで管理することにする
キュウリの接ぎ木はイマイチ自信が無いのが現状だ、接ぎ木箇所が溶けたり葉が黄色になって枯れたり、幾度か散々な目にあっている
今回はどうなるのわからないが、何とかうまく成功して欲しいものである
ただ、全滅しても植え付ける苗が無くなることのないように、接ぎ木しない苗も出来るように穂木は多く種まきして残してある、これが残った穂木のキュウリだ。
12本ある、もう少し大きく育てて、同じく9センチポットに移植することにしている
いずれにしてもキュウリの栽培は数回予定しているが一回の植えつけは10本植え付けることにしている、接ぎ木がダメになっても十分対応できるはずである。
コメント
トマト、茄子、キュウリと接木苗も揃って来ましたね…
HCにも遅れて接木苗が出回るようになりましたがやはり
実生の3倍はしていますね。
こちらは明日が雨のようです
花より団子さん、こんばんは~
ホームセンターにも接ぎ木苗が出始めましたか、出始めの苗は高いでしょうね、そのうちに沢山出回れば価格も落ち着いて来ることでしょう
安心して路地に植えつけるには5月近くなった方が良さそうですね。
こんばんは。
自分も台木のカボチャの徒長苗もあって、今日、接ぎ木しました。
台木の断根はまだまだ力不足なので、根付きのままの台木に差し接ぎですが、昨年やったのを忘れており苦労しました。
一応、養生温度を27度~28度、湿度は100%近くになっていますが、どうなりますやら^^;
発芽が遅いカボチャのポットはまだ明日以降の予定です。
黒ダネカボチャは古い物を使ったためか、16粒播いて12粒が発芽でした。
Baldhead1010さん、こんばんは~
接ぎ木されたんですね、断根ではなくて根付でされたんですね
自分も必要なものは揃えて始めたのですが、途中で道具を探しに行ったりして、右往左往でしたね。
キュウリの接ぎ木は、相性が悪いのかあまり成功しません
今年はなんとかなって欲しいものですが、明日の朝覗いてみると穂木が全部落ちちゃってたりしてたら目もあてられません。