今日は今年になって一番暖かい良い日になった、午後は窓を開けないと暑くてたまらなくなり、外での菜園作業は、日中は避けたくなりますね
それでもこんな日は快適に動くことが出来ます
ずいぶん前に種まきしたゴボウとニンジンの畝、小さな草がだいぶ生えていたので除草を兼ねて周辺を耕しておきました、ついでに追肥もしておきました
思えば種まきしたのが2月末日、28日だった
今日でもう35日も経過している、寒い時期だったので発芽してもあまり大きく成長してない
整備後の現状がこれ↓
何か生えているのがかすかに確認できる程度だ
少し近づいて大きくしてみると、これがニンジン
一時は生えてこないのかと思っていたが何とかそれなりに生えて来てはいるようだ
ここまで来ればこれから暖かくなることだし、たぶん実績もあることだし何とか収穫までこじつけることだ出来るだろう。
もう一つのゴボウ、自慢ではないけどゴボウは一度もゴボウらしいものを収穫したことがない、いつの間にか無くなってしまったり、収穫しても木の根っこのような物しか収穫出来なかった、今回は太くて短いごぼうを種まきして再度挑戦してみた
あまり期待はしていない、現状がこれ↓
今のところ枯れて無いようで本葉が出かかっているようだ
前回栽培したときには、本葉がでてかなり成長してから枯れてしまってた
いずれにしても見守るしかないのでこのままそっとしておこう
ダメになればゴボウの記事はこれが最後になるかも知れないけどね。
他に今日は、アロイトマトの移植を9センチポットにしておいた
セルトレイに種まきして育ってきたもので接ぎ木はもちろんしない
固定種として繰り返し栽培出来るということでずぼらな人間には丁度いい
これが育ってきたアロイトマト
種まき後25日目になる
早速移植作業をしよう
移植はこんな感じだね
全部で36個の苗を移植出来た
こんなに沢山植えるつもりはないので、知人たちに提供して育ててもらおう
それでも10本くらいは場所を見つけて植え付けようと考えている。
コメント
ニンジンはやっと少し発芽してました
牛蒡はこちらも旨く行きませんね
種を買ったけどまだ蒔いても居ません。
蒔かなくては…
花より団子さん、こんばんは~
ゴボウはどなたに聞いても難しそうですね
ニンジンはそれなりになるのですがゴボウは全然ダメです
いつか何とかスーパーで販売されているようなものを栽培してみたいものです。
こんばんは。
春らしい温かいお天気が続きました。
明後日からは数日間雨模様のようです。
この先お天気がどうなるかわからないので、昨日、空いてる畝に苦土石灰や牛糞、鶏糞などを播いて畝立てをしました。
この数日の雨に当てれば、苦土石灰も馴染んでくれると思います。
本格的な植え付けは月末ですが、穴あきマルチをかけてあるので、肥料分が全部流れ出すことは無いだろうと高をくくっています^^;
あと、キュウリやナスの接ぎ木が待っておりますので、養生管理に温度と湿度が必要ですが、芽だし用の愛菜花では無理そうなので、加温トンネルでどれくらいになるか、今夜からテストしてみます。
日中は日が照れば30度ぐらいにはなりますが、夜間の冷え込み時にmaxどれくらいの温度が保てるかのテストです。
湿度については、タオルに水を含ませて2枚ほど広げて加温すると、すぐに90%以上になります。
Baldhead1010さん、こんばんは~
やっと暖かくなりましたので、菜園の作業は進んだみたいですね
もうこれからは暖かくなりますので調達されている加温トンネルでもうまくいくと思いますよ
自分の場合は、つい先日までの寒さや、夜の冷え込みで生育や発芽が遅れました
保温トンネルも最低気温のときの温度と内部温度との差が大体の目安になりますね。
ぽあろさん、こんばんは!
アロイトマトの苗は随分沢山作られましたね~
私は月末にでも直播きをしてみよと思います。
酸度調整と堆肥だけ入れて無肥料に近い状態が良いですかね?
桃太郎に準ずるとすれば肥料が必要な気もしますが・・・
アロイトマトの接ぎ木苗は液肥を加減しながら様子をみているのですが、他のトマトと差ほど変わらない感じですよ。
接ぎ木をしてあるので台木の特製が出ているのかも知れませんが(^^;
どんなお味のトマトになるのか、お互い楽しみですね(^^)
ぶぅパパさん、こんばんは~
アロイトマトも接ぎ木されてるんですね
固定種になるということで、接ぎ木無しで植えつけますよ
本当は直まきが良いのかもしれませんが、気温が低いので今回は苗作りして植えつけることにしました。
そうですね、どんな味か楽しみです。