少し気温は低いが良い天気に恵まれたので一昨日に続いて苗の移植を始めた
今日は接ぎ木したトマトの移植から始めた
接ぎ木後11日目にあたるので一応通常管理で安定している
これが移植前の接ぎ木したセルトレイのトマト
接ぎ木の不具合で一部枯れたのもあるがおおむね接ぎ木としては成功している
9センチポットに移植するのでセルトレイから引き抜いてみるとこんな感じだ
移植すればこんな状況になる
今回は接ぎ木の不具合で2本完全に枯れたのが出た
また、そこそこ接ぎ木は成功しているのだが、下手な接ぎ方のため活着が悪いのもいくつか出ている、その分を掲載しておこう
上写真で最初の分は完全に枯れてしまった分で、2枚目の写真は何とか不具合ながら持ちこたえている分だ。
いずれにしても接ぎ木作業に問題がある、上手に接ぎ木すればこんな状況にはならなかったはずだ、ここで見られる現象として台木の双葉の付け根からいずれも芽が出ている
しっかりうまく接ぎ木された分は台木の双葉からは芽は出ていない
接ぎ木の検証としてはあそこから芽が出ているかいないかを見てうまく接ぎ木が出来ているかそうでもないかを見極めることが出来るようだ。
移植が完了したトマト、ホーム桃太郎EXが33本、CF千果が7本となった。
一応育苗トンネル内に置いておいた、この育苗トンネルはある程度元気に育ちだしたらほかのビニールトンネル内に移動させてスペースを確保するようにしている。
他に、ピーマンもセルトレイから9センチポットに移植しておくことにした
ピーマンは種蒔きしてかなりの時間が経過している、成長が遅い、種まきが2月9日だからね、日数を数えると種まき後50日程度は経過しているよ、もっと早く移植すればよかったのかな
これがそのピーマン↓
ピーマンは我が家が植え付けるのは4~5本なのでこんな量はいらない
知人に提供する分があるのでとりあえず20本移植することにして残りは破棄処分
これで完了、今までは育苗トンネル内に置いてあったが、今日からは普通のビニールトンネル内に置いておくことにした。
最後に一昨日からの続きのマリーゴールド今日も100本程度移植しておいた
これが移植したマリーゴールド、専用の苗置き場としてビニールトンネルを作って置いた。
残り約150本だが、何とか明日には移植を完了さそう。
明日はこの地は桜まつりとか、桜が咲くのが遅れているのだが
それなりにはなってくれていると思う
早く暖かくなれ。
コメント
なるほど、台木から芽が出るかどうかで分かるんですね
それにしても沢山の苗が出て来て、人にもあげられるのは
楽しいですね。
花より団子さん、こんばんは~
我が家では、高齢者支援サークルをやってますので、幾人かの会員の人達は小さな家庭菜園を楽しんでおられるのです
その人達に数本づつ提供してるんですよ、お店まで買いに行くのも大変そうなので、どうせ作る苗ですから多めに作って提供してます。
こんばんは。
接ぎ木の癒合部分、一見するとポロッと剥がれそうに見えますが、結構くっついているんですね。
キュウリもこんな風に癒合・活着でしたか?
うちのピーマン類は蘭小屋での育苗ですので、ちょっと徒長気味です。
Baldhead1010さん、こんばんは~
茄子やトマトはこんな感じで接いだ部分が通常の取り扱いで外れることはありませんね
キュウリについては自信がないのですよ、茎の感触がぜんぜん違いますしね
接いだ部分が溶けちゃったりして散々な目にあってます
呼び接ぎの方が確実ですが、ぶきっちょな自分は上手に加工が出来ませんので、一人立ちするまでの時間が長い間かかります
定植するときでも不安定で補強が外せないときもしばしばありますね
今回またやりますが成功させて自信をつけたいです。
ぽあろさん、こんにちは~
トマトの苗が出来上がりましたね(^^)
穂木が枯れてしまうと台木からわき芽がでてくるんですか。
これを利用して穂木を2本接いだら面白そうですね(笑)
そう言えば穂木の子葉を残して接ぎ木~摘心して2本仕立てにする苗も売っています。
サカタのタネから出ていたと思いますが、そんな需要もあるんですね~
ぶぅパパさん、こんばんは~
へぇ、色んな接ぎ木した苗があるんですね
そう言えば昔、茄子の分枝にトマトを接ぎ木して、茄子とトマト両方実らせた事があります
こんなことして遊ぶのも面白いです。