朝から雨風が強くとても外には出られる状況ではない、しかも昨日とは打って変わって気温も低く寒い、サロンの花見を3月10日に予定していたのを10日では遅いと言われて3日に変更したのだが、これなら10日でもよかったのではないかと思う。
昨日はマリーゴールドを6センチポットに100本程度植替えをしておいたのだが、今日は6センチポットに土詰めを全部で350本程度やっておいた、移植は天気が回復してからにする
茄子、トマトに続いて接ぎ木するキュウリが予定されている、台木の黒ダネ南瓜の種まきをしたのが3月26日、そして穂木の北進とときわかぜみどりを種まきしたのが1日遅れで3月27日、昨日から発芽して来出したので状況をアップしておこう。
最初に発芽して来たのが1日遅れで種まきした穂木のキュウリだった、まずは前日の状況
3月30日の台木と穂木↓
この時点で穂木のキュウリは徒長しそうなのですぐに外の育苗トンネル内に出した
台木の方は室内の育苗器内に残した。
3月31日の台木と穂木↓
一部発芽してないのもあるが全体的には大体発芽してくれたようだ
状況にもよるが接ぎ木は来週中頃かな。
その他、ネギの種まきをしたのが3月17日、あれから2週間経過した
なかなか発芽してくれなかったが何とか発芽だけはしたのだが問題が出て来た
まずは現状のネギの状況
根深と小ねぎだが小ねぎの方が成績は良い
ただ、その問題だが、どうやらオケラが入り込んでしまったらしい、移動した跡の土が盛り上がってしまってる
プランターの土は全部ひっくり返して虫がいないか細かく調べたのだけどこんなことになってしまった、畑の畝にそのまま置いていたから入り込んだのだろうか
プランターだったら大丈夫だと思っていたのに。
コメント
こんばんは。
こちらも冷たい雨が降っています。
キュウリの発芽、愛菜花で行っていますが、うちのも加温部位に違いがあるのか、
発芽の違いがバラバラじゃ無くて、階段状に違っています。
外側が温度が低いように思います。
オケラ、悪さをしますね。
うちは作付けをするとモグラが土を持ち上げます。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうですね、愛菜家は中心部の方が温度が高いのでしょうね
毎日収納容器を逆向きに入れかえてやると多少発芽が揃うかも知れません
特に四つ角は発芽しない場合もよくあります
収納容器を熱電導率の良いアルミのようなもので自作でもすると良いかも知れませんね。
我が家の畑にはもぐらは見かけませんが、オケラは小さなもぐらのようなもので、発芽したばかりの稚苗のときは甚大な被害を受けます。
もうHCに夏野菜の苗が並びだしましたね
でも実生苗で接木苗はまだでした。
花より団子さん、こんにちは~
そうですね、今日は日曜日桜祭りなのでホームセンターに立ち寄ってみました
沢山野菜の苗並んでましたね
自分が見たところ葉物野菜が多かったような気がしてます
もう少し暖かくなってくれると良いのですが
あられが降ってましたね。