茄子の種まきに遅れること20日、予定通りトマトり接ぎ木苗作りとしてまずは台木の種まきをすることにした、穂木は2日遅れで種まきする予定である
そのトマトの台木だが品種は昨年と同じBバリアだ、昨年は台木、穂木とも徒長させて大失敗、種をまきし直した経験がある、今年はなんとしても徒長は防がなくては
今年も種まきするのは菜友器育苗器を使用する
20日前に茄子の種まきをした時と同じで、72穴のセルトレイをカットして42穴を2枚並べて台木と穂木の種まきをすることにしている
用意したのはこんな状況
育苗器の下に銀色のシートを敷いているのは、下が板の間なのでビニールシートを被せているとシートに付いた水滴が板の間に落ちて濡れるのだ、それを防ぐために敷いておいた
その他、センサーや温度調節器、上には小さなファンもおまじないかも知れないが取り付けている
今日は台木のBバリアだけ種まきをすることにした
これが袋の中に入っている種の数量
入り数は50粒となっているが51粒入っていた、多分一粒はおまけに入れたのだろう、昨年も買ったのだがやはり51粒だった
こんな小さな種だが機械で自動的に正確に数えて袋に入れているのだろう、それとも人間が数えて手作業で入れるのだろうか、そんなことはないと思うけど、人間ならいい加減に数えるのでかなりばらつくのが常だからね
それはともかく、植え付けるセル穴は42穴、9穴ばかり2粒種まきすることになる
うまく発芽すれば空き穴が出ることはないだろう
Bバリアの接ぎ木としての仕様をコピーしたので覚書として張り付けておこう
穂木で使用する桃太郎T93はTm-2a型となっているので問題はない
何だかんだあるが種まきはこれで終了
隣のセルトレイには種まき土は入れてあるが種まきはしてない、種まきは2日後だ
ビニールシートカバーを掛けて設定温度を27~28度程度に設定
トマト類の発芽温度は20度~30度ということで、この位置なら夜になって20度以下にはならないだろう、後は発芽を待つだけ
3時間後に地温を測定してみたら30度くらいになっていた
この部屋暖房を入れていたからだろうか
夜は冷えるから温度はかなり下がるはずだ。
今日はしっかり雨が降った、まだ降ってはいるが小降りにはなって来た、おかげで畑は水浸しになっている、明日は天気が回復するようだが、当分畑は乾きそうにない
そういえば秋吉台の恒例の山焼き、明日予定されているが多分出来ないだろう。
コメント
茄子の次はトマトの苗作りで例年ながら
着々と進んでいますね
技術的に高度な接木苗つくりただただ感心するばかりです。
午後から本降りになってましたね
花より団子さん、毎年この時期になると同じ事を繰り返してます
ただ、一向に進歩しなくて、何だか下手くそになっているような気がしてなりません
今年こそは想定した接ぎ木が出来るようにしたいものです。
おはようございます。
今朝は割合温かい朝です。
1mmに満たないような小さな種を指でつまんで蒔き付ける作業、年が寄って指先は鈍くなりおまけに根っからの不器用者には、かなり難しいですね。
大根などの大きなのはいいですが、キャベツや白菜などはほんとにお手上げです。
小松菜なんかは、畝に適当にばらまいて、結果、かなり厚くなっています^^;
Baldhead1010さん、おはようございます
今日は朝から快晴になってます、ずーとは続かないでしょうけど
そうですね、種は小さいものが多いですね、ダイコンはまあまあの大きさですが、キュウリとか南瓜のような種は少ないですね
畑に直まきするときは何故か丁寧にまけませんが、セルトレイなどにはけっこう丁寧に種まきします、台の上に置いて座り込んでじっくり種まきできるからやれるんでしょう、それと暇でもありますからね。
はじめまして。突然のコメント。失礼しました。
フェンディ パーカー http://ameblo.jp/missnna1/entry-12130877604.html