昨晩からの雨で畑にはしっかり水やりが出来た、朝も雨が残ってしまったが菜園には恵みの雨となったことだろう。
ぬかるんでいるので菜園には出られないが、そろそろトマトの接ぎ木をする時期が来ている
そんな状況で接ぎ木を始めることにした、種まきしてから今日で丁度33日目になる
台木と穂木の状況はこんな感じになっている
台木がBバリア、穂木がホーム桃太郎とミニトマトのCF千果の2種類になる、接ぎ木はホーム桃太郎を主体として行うことにして余ればミニトマトをすることにしている
茄子の時と同じようにして接ぎ木、台木のBバリアはセルトレイから抜いて取り出し接ぎ木後に同じセルトレイに入れる方法をとる
穂木の方はハサミで摘み取って用意し後から斜め切断をする
作業台にはこんな感じで用意する
茄子の時は台木の双葉の上から接ぎ木が出来なかったが、トマトは双葉の上で接ぎ木することが出来そう、また、穂木の方も茎径の大きさにもよるがなるべく双葉の上方で接ぎ木をしたい
ということでこんな感じに斜めに切断
茄子の時と同じようにチューブ接ぎをするので接続器具のウイズは20番と23番を使った
どちらかというと23番手の方を使ったのが多かった
これが接ぎ木完了後の状況
苗の大きさが一定でないので、穂木の双葉の下の方で接ぎ木したものや、台木の本葉の上で接ぎ木したものもある、これも掲載しておこう。
手際が悪いのでやり始めてから終わるまでには1時間くらいかかってしまったが何とか完了
全部で42本、そのうち35本ホーム桃太郎を接ぎ木して残りの7本がミニトマトのCF千果となった、作業時間が長かったので最初に接ぎ木した分は既にこんな状態で萎れてしまった
急いで養生箱に収納、茄子は既に養生箱から出しているのでそこに入れた
遮光して温度30度程度で数日間養生することになる、茄子の場合は4日程度だったがトマトも同じくらいで外に出せると良いのだが
トマトの接ぎ木作業はこれで終わったが、ミニトマトの分は苗が残った
15本程度残ったが、数日後にポットに移植して接ぎ木しない苗として育てる予定
意外と貰い手が多いので捨てるわけにはいかない。
ところで茄子の接ぎ木をして今日で6日目かな、だんだん日数が分からなくなって来る
室内で少々日差しに当てても萎れることはないようだ
外の育苗トンネル内に出すのもそんなに時間はかからないような気がする
これが接ぎ木後6日目の茄子の状況
ビニールをシートをはぐらなかったのでちょっと中が見ずらいが
状況としては昨日とほとんど変わってない。
コメント
たった一時間程度でやられるとは手際が良いのでは無いですか…
自分ではやった事が無いので分かりませんが….
多分自分では微妙な作業は向いていませんね。
今日は一日雨でした。
花より団子さん、こんばんは~
全部では2時間以上かかってるんですが、作業道具やその他色々準備に時間がかかります、実際の作業時間に余計な時間をかけないようにしても、42本もすれば1時間もかかってしまいました。
接ぎ木もこの接ぎ方が茎を全部切り落としますので微妙な切り方はしません、作業としては一番やり易い方法です。
ぽあろさん、こんにちは!
接ぎ木し易そうな良い苗が出来ましたね(^^)
トマト苗は差し上げると喜ばれますね。
私も多めに作っているので毎年お裾分けしています。
ぶぅパパさん、こんばんは~
そうですね、茄子のときよりは、接ぎ木がやり易かったです
知人たちに提供しても、トマトは人気がありますね
トマトは今年アロエトマトが加わりましたので昨年よりは数量が増えました。