今日は第三月曜日、高齢者の会のサロンの開催日、雨になるかと思っていたが午前中は晴れ間も出てまずまずの天気、午後からは曇ったが雨の降ることはなく会を終えることが出来た。
昨日は特別暖かかったがこれから少しは寒くなることだろう。
会の終了後種まきしたビニールトンネル内に水やりをして回っていたのだが、ようやく玉レタスが発芽してくれていた。
13日の月曜日に種まきしたので丁度1週間、やっと発芽してくれたみたいだ、保温機能がない単なるビニールトンネル内なので発芽までかなり時間がかかったようだ
苗になるまでにはこれからしばらく時間がかかりそうだが、かなり大きくなるまでここで育てよう、というのも直接菜園に種まきした分はほとんど地中からの昆虫にやられてしまってほとんど生き残ったレタスはない。
現状を見てみるとこんな状況、それでも一部生き残ったレタスもある
隣に苗で植えたキャベツ類は元気で育っているので大きな苗なら何とか栽培出来るような気がする、それゆえポットで苗にして同じ場所だが植えつけてみようと考えている。
先日大根の間引きをしようかと思っていたが、ヨトウムシのような地中の害虫に根を切り取られる被害が出たので、ちょっと躊躇していたのだが、かなり成長してきたことだし1ヶ所4本あるのを2本にまで間引いておいた、この時点で1本にしても良かったのだが、まだ自信がないので2本でとどめておくことにした。
現状の大根の畝
1ヶ所の穴だけは完全に被害にあってしまっている、排除するしかない
他の場所も被害を受けたが全滅までには行かずとどまって成長して来だしたので、もう間引きは大丈夫だろうと思い実行した
上写真は間引き前と間引き後だ
全体的にはこんな感じになった
これからはたぶん地中からの害虫による被害は致命的な被害にはならないだろうと思う。
最後に今日も接ぎした茄子の状況をアップしておこう
茄子の接ぎ木して今日で5日目、養生箱から出して、育苗器内で室内の光を浴びて丸一日
サロンの関係で狭い場所に押し込んでいたがやっと広い場所に出した
状況は昨日とほとんど同じで変化なし
明日からは少し日差しに当ててみようかな。
コメント
もう日に当てても良い位に出来ているんですね…
玉レタスは中々良いのが出来なくて苦手な野菜の1つですね
大きく巻いたレタスは収穫したことがありません。
花より団子さん、こんばんは~
接ぎ木は通常の管理になるまでには、もう4~5日かかります、その間萎れ具合を見ながら管理する必要がありますね
玉レタスに関しては、なかなか良い品物が出来ません、途中で腐っちゃったりします、食べる感触はリーフレタスより良いので、何とかうまく栽培したいものです。