今日は3月10日、先日ネットで購入したアロイトマトの種まきをしておいた、ちょっと早めかも知れないが、直まきではなく、一応育苗器を使って発芽さすので問題はない。
種まきはセルトレイに種まきしいつもする要領で発芽後本葉が複数出だした頃にポットに移植、その後畑に定植することになる
ということでとりあえず種まき、愛菜花育苗器のトレイに72穴のセルトレイ30穴分だけ切り取って使い1穴2粒で種まき
結局60粒種まきしたのだけど、種袋にはけっこう多く入っていて100粒以上なので半分程度使ったことになる
残りの種はだいぶ暖かくなって2番手として直まきでもしてみようかと思っている
覆土をして種まき完了したのがこれ↓
空いていた育苗器、愛菜花にセット
後はうまく発芽してくれるのを願うばかりだ
このトマトに関しては接ぎ木の予定はない。
今日は良い天気、ちょっと風が強いのが気に入らないが晴れた暖かい一日だ
今年は菜花を2種類、はなっこリーもどきとのらぼう菜が両方とも収穫時期を迎えた
昨日はのらぼう菜の収穫だったが今日ははなっこリーもどきの収穫だ
食べきれないので近所に配っている
この分もそうなると思う、しばらく収穫が続きそうだ
この野菜、最後には種取して来年使ってみよう
アロイトマトと同様、固定種としてこの地に根付かないかな。
コメント
ハナッコリーも見た目ではのらぼう菜と
変わりませんね。
育苗器はもうここ数年閉まったままですが
セルトレイを切って使うと便利なんですね
今度やるときは習ってやるかな。
花より団子さん、こんばんは~
そうなんですよ、のらぼう菜とはなっこりーはほとんど見分けがつきません、最近はなっこりーはもしかして本来のはなっこりーではないのではないかと思うような気がしてきました
無印ですから、はなっこりーもどきとしておきます。
こんばんは。
今日は朝は冷えたものの、日中はかなり気温も上がり、苗作りの蘭小屋内は27度ぐらい、保育器内は30度を超え始めたので、黒の寒冷紗で遮光しました。
保育トンネルのピーマン苗を朝10時過ぎ(気温16度ぐらい)に蘭小屋から出すと、萎れ始めたので急遽保育トンネルへ戻しました。
たぶん、低湿度と低温に影響されたのではないかと思われます。
その後、保育トンネルのビニールを徐々に開放し、湿度も30%台、温度も23,4度でも萎れることがなかったので、徐々に慣らさないと大変なことになるなと、ひとつお勉強になりました^^
そら豆もかなり花を着けて、背丈も1m近くになったので、芯止めしました。
昨年の日誌を見たら、12日が芯止め日でした。
ナスの台木台太郎や耐病VFは出芽時もナスと変わらない大きさですが、台木トナシムはほんとにまだ小さいです。
ほんまに接ぎ木、大丈夫かいなぁ。
Baldhead1010さん、こんばんは~
今日はこちらも気温があがりました、ビニールトンネルは裾を少しまくっておきました
植物は環境の変化に敏感ですから、苗の管理は大変ですね、自分もうっかりミスで苗を萎れさすことがよくあります、天候にはいつも関心を持っていないといけませんね。
ソラマメ、背丈1メートルですか、すごいですね、芯止しておけばアブラムシ対策になりますね
接ぎ木は、台木も穂木も成長具合に差が出るとやりにくくなりますね、接ぎ木方法を変更するようになりますからこれは大変ですね。
お久しぶりです
畑では雑草取りで忙しくしてます
今日、ジャガイモ(メークイン)を
2kg植え付けました
これからはホーレンソウ、時無し
人参、しゅんぎく等の種まきが続
きます
電気育苗器を持ってませんので、
トマト、ピーマン、ナスは毎年、
接ぎ木苗を購入してます
10月初めに種まきした白菜はま
ずまずの出来でしたが、キャベツ
は成長や巻きが悪くダメでしたね
草花では
マリーゴールド(デュランゴシリーズ)
の種まきをして「ボレロ」「ビー」「
フレーム」と思える花の種を採取して
種まきしたら期待した花は咲きません
でした。
どのようにしたら良いのでしょうかね。
ノーテン小作人さん、こんばんは~
植えつけ頑張ってますね、失敗も検証すれば成功のヒントが得られますから失敗も必要なことですね。
マリーゴールドは、発芽してくれれば、よく育ち、花も沢山咲いてくれると思いますが
昨年発芽したばかりの頃、虫にかなり食べられ苗を枯らしてしまいました
おいおい虫除けなのに、何で? と思いましたがその後はなにもすることなく順調でした
そんなことで、アドバイスするような知識は持ち合わせておりません。