サニーレタスの収穫が終わったので次もサニーレタスを植え付けておくことにして苗を作って用意しているのだが、寒いのでなかなか大きくならない
種まきしたのが2月4日だから今日で丁度2週間になる、暖かい時期だったらもっと大きくなっていると思うが、まだ本葉も出ていない状況だ、これがスポンジのサニーレタスの苗
一方植え付ける水耕栽培第二装置は、コスレタスを残して様子を見ることにしているが後の籠は洗浄してこんな感じで準備をした
今回植え付けるのは5籠ということで植え付けを始める
植え方はいろいろやってみたが、寒い時期なのだからだろうか苗が徒長していないので発泡スチロールの穴(25×25mm角)に直接スポンジを埋め込んで栽培することにした
苗がヒョロヒョロだったら横に寝転んでしまって大変なんだが、この苗では大丈夫と思う、この植え付けはうまく育てば補強のカップもいらないし、収穫も簡単、すぐ引き抜けば収穫できる、後片付けも簡単だしね
寒い今時期だから出来るので暖かくなればそうはいかない
もっとも真夏は水耕栽培は撤収、お休みということになるけどね
全体的にはこんな感じに定植した
この水耕栽培は、これが収穫出来て、もう一回くらいは栽培できるかな
たぶん、それで最後、後は秋からということになるが、秋も少し遅めにスタートしないと苗が徒長してやりにくくてしょうがないからね。
暖かい良い天気なって来たのだが、今朝ソラマメに蕾が沢山付いているという書き込みがあった、我家のはまだ小さいしまだまだですよなんて返事を書いてしまったのだが
気になってソラマメを見に行ってみた、先日紐を張った時とそんなに大きくなったという感じはない、これが我家のソラマメ
手前の方は特に小さい、大丈夫かと言いたいくらいなのだが大きめの分を見に行ってみると花が咲いているではないか、ビックリポンだね
ちょっと気がつかなかったなぁ、そろそろ化成肥料で追肥でもしておこう
今年はソラマメの出来があまりよくない感じがする。
最後に水耕栽培をしている部屋に以前住みついていたイシガケチョウ
一時は行方不明になっていたがまだここで飛んでいるよ、ずっと住んでいたんだろうか、そうならよく生きられたもんだ
思えば3ヵ月くらいはここにいるような気がする。
コメント
冬の寒い時期は室内でやることを
作らないと時間が持ちませんね
水耕栽培はうってつけですね
先日NHKでも紹介していました
最近はゲームと中国ドラマで過ごしています
が字幕なので目に良くないですね
花より団子さん、自作の水耕栽培装置は完成品を買ったのと違って改造するのが楽しみで、大人の玩具と云うところでしょうか
ただ、今回もそうですが、栽培籠の清掃は寒い、冷たい、けっこうきついです
青色の藻がどうしても容器に付着してなかなか落ちません。
おはようございます。
そら豆、粒の大きくなる品種も植えていますが、それはもう草丈が1mちかくになり、まだまだ上長しそうです。
回す紐をもう一段上にしないと風や強雨で倒れそうです。
上部をカットする頃にはどれだけ伸びるのか・・・。
Baldhead1010さん、そうなんですか凄いですね
まだ、こんな状況では大きくなるのかどうか不安になりますね
ここで育てるそら豆は、1m以上の高さの分は無駄です
花は咲けどもまともな実にはなりません
今年はどうなりますやら。