昨日は雨、こんな日は外に出るのも億劫で家でゴロゴロ、大してすることもないのでのんびりしていたのだが、今日は良い天気、それでも菜園はびっしょりでなかなか作業とまではいかないのが現状である。
今日はコンパニオンプラッツとしてのマリーゴールドの種まきをすることにした、昨年もこの頃に種まきしたので今年も同様に作業を始めた
マリーゴールドの種は昨年自家採取したものを使用することにしている
これがその種↓
黄色と赤の2種類で種取してある、種は必要以上に膨大に採取してある、花一つで種は100個ぐらいはあるようだから数としては上の写真では数万くらいあるのではないかと思う。
とりあえず花柄をばらして種まきすることにした。
今回種まきは稲の苗箱を利用して種まきしておいた、稲の苗箱は少し薄いが、発芽して本葉が出だしたら、早めにポットに移植する予定である
種まきの現状はこんな具合だ、種がなるべく重ならないよう、間隔は1センチ程度かな、発芽率が悪いかと思い詰めて種まきしておいた
昨年育てた感じでは、黄色の花の方が目立つので、こちらを多く種まきしておいた
感覚的には黄色が2/3で赤色が1/3という感じだ
覆土は薄くして上からしっかり押さえて水やりをして、これで種まき完了。
種まきにはかなり時間がかかってしまった、種の粒が丸ければ簡単なんだけど長いのでなかなかうまく並べられないのが手間の原因だ。
今回種蒔きしたこの稲の苗箱は手持ちの育苗器内には入らないので、外の育苗トンネル内に設置しておいた。
ここもそれなりに保温ができるので、たぶん発芽してくれるだろうと思う
昨年と比べ条件が同じではないが、昨年もそれなりに発芽してくれたからね。
次にのらぼう菜も三月に入ってからは花茎がだいぶ伸びて来だした
もう少しすれば収穫も期待できそうな感じだ、現状がこれ
少し近づいて撮影してみるとこんな状態↓
ところで、はなっこリーだと言って知人から苗を頂いたものを植え付けて収穫できるようにしたのだが、ほんとにこれがはなっこりーなのか疑問も出て来た。
単なる菜花かも知れない、上ののらぼう菜と比較してみるとほぼ同じ
素人には見分けがつかない、比較のためそのはなっこりーもどきの状況を掲載しておこう
見た目同じだよね、花茎を切り取って比較してみるとこんな感じ
同じにしか見えない、のらぼう菜は販売元の種袋で品種は確認されており、信用するしかないが、はなっこリーは無印で保証はないもんね。
コメント
同じような野菜が違う名前で出ていますね…
掛けあわせで新品種もできているんでしよぅね。
今日は春の様な暖かさでしたね。
花より団子さん、おはようございます
そうでくね、野菜は掛け合わせで沢山の種類が出来、本来の種類とはかけ離れたものになってしまいますね
正確な品種の栽培は、適切に管理された、種や苗を購入する必要がありますね。
こんばんは。
今日は朝方も暖かく、お昼頃には汗ばむような気温でした。
先月の24日に播いたナスも台木も七日目頃にやっと芽を出しました。
ナス科の仲間は芽出しが遅いのでやきもきします。
ナスの種蒔きは今月6日の第3弾で終わりです。
それにしても、初めて見る台木のトナシムの成長の遅いこと、接ぎ木になるのだろうかと心配しています。
Baldhead1010さん、おはようございます
こちらも今日は晴れて暖かくなりそうです
茄子は成長に時間がかかりますから、発芽にも時間がかかるんでしょう
接ぎ木まで1ヶ月以上かかりますから、育てるのも大変ですね
台木のトナシムは栽培したことありませんが、接ぎ木しやすく成長して欲しいですね。