今日から三月、月日の経つのは早い、あっという間に二月は終わってしまってた、加入している史蹟探訪の会の会合があるのをすっかり忘れていて呼び出されてしまった。
あわてて行ったのだが、公民館の駐車場が一杯で入れない、今日は子育て支援の会があるらしい、何で今日に限ってこうなるのかよ、遅れたのに散々な目にあった。
それはともかく茄子の台木と穂木の種まきをしてから約1ヶ月、後10日程度では接ぎ木が出来るようになると思う、現状をアップしておこう。
まずは茄子の台木、菜の命
この台木は初期生育が悪いということで穂木より1週間早く種まきしたもので、種まきが1月30日なので、厳密には種まき後30日経過している、わりとしっかりして来ていて徒長もしてなくて状態は良いようだ。
次に穂木だが、現状はこれ
穂木の種まきは台木より約1週間遅れの2月5日、昨年と同様に黒陽と庄屋大長、そこそこ順調だがちょっと徒長気味かな、流石に遅く種まきした分台木より軸が細い
接ぎ木は斜め切断してウイズを使って接ぎ木の予定だが軸があらかた2ミリ以上になってから接ぎ木をしたい。
次にトマトについてもこのさえ掲載しておこう
台木(Bバリア)の種まきをしたのが2月16日、まだ13日目。
ちょっと徒長しているが、この程度なら問題ないだろう
穂木の種まきは2日遅れで2月18日、今日で11日ということになる。
穂木の種類はミニトマトのCF千果と栽培しやすいとされるホーム桃太郎EX
この苗はちょっと徒長させてしまった、台木がこのように徒長してしまうとちょっと困るのだが穂木だから何とかなるだろう。
いずれにしても茄子に続いてすぐトマトも接ぎ木することになるだろう、養生管理も重なって面倒見なくてはならなくなりそう。
その他の苗としてピーマンがあるがようやく本葉が出始めたかな
これがそのピーマン
種まきしたのが2月9日だ、種まきから約3週間ピーマンの成長はトマトよりもかなり遅い
茄子よりは少しは早いかも知れないが、苗にするのに時間がかかる植物だ。
先日トンネル内に定植していたキャベツとブロッコリーだが、何とか枯れずに育っている、まだ定植してから4日しか経過していない、成長もしていないが枯れてもいない状況だ。
ブロッコリーでもキャベツでもよいが何とか育って収穫させてもらいたいものである。
天気の良いのも今日までで、明日は雨が降る予報
量的には数ミリ程度なので行動するのには問題なさそう。
コメント
ぽあろさん、こんばんは~
いよいよナスの接ぎ木ですね!
私もぽあろさんと同じ時期に2回目の接ぎ木を予定していますよ。
寒さも緩んできたので、ここ数日で成長が加速してきました。
茄の命は将来使ってみたい台木なので、とても参考になりました。
ありがとうございます(^^)
ぶぅパパさん、こんばんは~
沢山の種類を育てられ、何度も接ぎ木されるんですね、自分は、高齢者の会をやってますので、定番の苗を提供する分と一緒に作ります、単種類ですが必要量の3倍くらい作ることになります。
毎年接ぎ木がどうなるか不安だらけですが、何とかそれなりに苗の数は確保出来てます。
順調に育っていますね
もう直ぐ接木が出来る様になるとは早いですね
こちらは枝豆とトウモロコシの種を購入して来ました
今年は少し早く種蒔きしてみるつもりです。
花より団子さん、こんばんは~
接ぎ木はもう何年もやってますね、満足な接ぎ木苗は出来ませんが、知人に提供したりしますので、止めることが出来ません
苗はホームセンターで販売されている時期に苗にしなくてはならないので、素人には完璧な設備がないので、苦労します
最も、それも楽しみのひとつなんですけどね。
枝豆、トウモロコシ、もう種購入されましたか、流石早めの調達ですね。