ニンジンとゴボウは、もう少し遅く種まきしようと思っていたが、今日があまりにも良い天気なのでこのさえ菜園に種まきすることにした。
今回種まきしたのはこれ、ニンジンはDr.カロテン5、ゴボウは大浦ごぼう
ニンジンはともかくゴボウはうまく出来たことがない、昨年も挑戦したがダメだった、原因は水不足になって枯らしてしまったのだが、土もまずかった。
その前にも挑戦したがその時はゴボウとはとても思えないまるで木の根っこではないかというような感じだった、それでも食べてみればゴボウの味はするのだが廃棄処分となった。
今回で3年ぶり3回目の栽培になるのだがいろいろ小細工せずに単に深く耕した畝で栽培することにした、太くて短い品種を選択しての栽培だ
用意したのがこの畝
全部使う訳ではなくとりあえずトンネル栽培するとして枠を立てて準備した
畝は高畝にはなっているつもりだが、ここにニンジンと一緒に種まきをすることにした
一応筋蒔きとしてこんな状態に跡を付けておいた
手前がニンジンを植える筋で向こう側がゴボウとなっている
筋間隔は大体の見当だが15センチくらいかな、ゴボウもニンジンも一緒にした
筋の向きが変わっているだけだ。
種まき間隔はいずれも1.5センチから2センチくらいかな、わりと詰めて種まきはしておいた
こんな具合だね
上写真左がゴボウで右がニンジンだ、ニンジンの種はまきやすく加工されたものを使っているので種まきが楽だ。
覆土をうっすらしてしっかり押さえて水やりをすれば完了
これらの種子は光好性の種子なので深まきでは発芽が悪いらしい、発芽するまで乾かないように管理しなくてはならない。
これで何とか種まき完了
すっかり日が傾いてしまった
古いビニールシートを取り出して掛けておいた、しばらくはビニールトンネルにして管理しよう。
今回種まきしたゴボウとニンジンだが袋の裏側には仕様書が書かれているので覚書としてここに張り付けておこう、サムネールだが拡大すれば解読できる大きさで保存してある。
種はまだ半分以上残っているので、今回成功すれば、この種が使えることになる
それにしても何度無駄に種を買ったことか。
コメント
ニンジンはともかく牛蒡はこちらも満足にできた事が無いですね
どちらも忘れた頃に収穫できるので種蒔きしたいけど…場所が無いですね
保存したニンジンもソロソロ終わりなんですが…。
花より団子さん、こんばんは~
ゴボウは花より団子さんのところでもうまくできないのですか
ここはそちらより土質もよくないしうまく栽培できないのは仕方がないのかも知れません
今回は太くて短い品種を買ってみました、去年の種も残ってますが、廃棄してこの種でやってみます。
ぽあろさん、こんにちは~
根菜は私も栽培が苦手な野菜です(^^;
根の生長は目に見えないので手当の仕方が良く判らないんです(笑)
大浦ごぼうは我が千葉県の特産品ですね~
良品は成田山新勝寺に奉納され精進料理に利用されます。
大きく育てるには粘土質の土壌が良いそうですよ。
夏場は果菜に偏ってしまうので、根菜があると賑やかで良いですね(^^)
ぶぅパパさん、こんにちは~
ダイコン、ニンジンまではそれなりに栽培出来たのですがゴボウだけはダメですね
大浦ごぼうは千葉県の特産でしたか、頑張ってみますよ
ゴボウは粘土質が良いとされてますが、我が家の畑はそれに適した粘土質なんですけどね
今回は何とかうまく栽培出来てほしいものです。