タマネギの追肥は定植後12月と1月と2月の計3回追肥を計画していたので今回すれば追肥は最後となる、このところの冬型の天気も午後から和らいで穏やかな日差しになってきて作業をやる気にさせてくれた
早速菜園の作業を始め、まずは枯れ葉取りと穴から出ている雑草の草引き、その後追肥という順序でする、施肥したのは888の化成肥料で何の変哲もない肥料だ
成長具合もそこそこには大きくなっては来ているようで現状はこれ
全数で500本弱
品種別に見てみると、これが早生のソニック
そしてこれが平安球型黄という晩生のタマネギ
成長具合にあまり差はないようだが気持ち的にソニックの方が根元が大きくなっているような感じがする、少し暖かくなれば早生と晩生では急激に差が出て来るはずだ。
その他ジャガイモの種芋を分割して全部で70個になるようにしておいた、植え付け場所を計測して計算してみるとそのくらい植え付けることが出来るので数量を合わせておいた訳である
上写真左が分割したもので2~3日乾かしておいて植えればよいとのこと、来週には植え付ける予定で畝は作ってある、先日から芽出しもしていてそこそこ芽も出ているようだ
芽が出てなくても植え付けても良いらしいが、芽が出ている方が安心できる。
今日は穏やかな日和だったので菜園の仕事も苦にならなかった
残菜などの残っている畝は抜き去って処分しておいた。
コメント
玉ねぎ順調ですね
こちらはは2回予定していましたが
追肥は1回だけにするつもりですが
それでもトウ立ちしそうな感じですね
花より団子さん、追肥は全くしないで栽培している人も沢山おられます
トウ立ちは成長が早いからするとは限りません
いつだったか、成長が悪いのにトウ立ちしてしまいました
らっきょうと間違えそうなタマネギでしたね。
おはようございます。
うちの玉ねぎも、この前の春一番が吹いた頃の高温で、かなり成長したように見えます。
昨年は晩生のものをつくりましたが、後作に支障を来したので、今回は早稲種にしました。
そら豆にもたくさんの蕾が見られます。
Baldhead1010さん、おはようございます
そうですかタマネギは全て早生ですか、考えてみれば我家は保存の仕方が悪いのか晩生でも長持ちしません、同じみたいです
ソラマメに蕾がついているんですか、早いですね、ここは1本だけ紐を引っ張ってるんですが、その上にまだ頭が出ません、遅いです。