昨日から雨が降るということはわかっていたのだが、風が強く吹くということはちょっと想定していなかった、風雨が強くて雨量は降り始めから50~60mm程度は降ったらしい。
この程度の雨の被害は考えられないが、風の被害を受けてしまった
自分の不注意が原因なんだが、簡易ビニールハウスが風に飛ばされひっくり返されてしまった。
ここにはブロッコリーとキャベツの植えつける寸前の苗を置いていたのだ、全滅までは行かないがそれに近い被害を受けてしまった。
この苗先日までに100本近い苗を置いていたのだが、知人たちにほとんど配布して、残っているのが自家使用の苗だけだった
一応拾い上げて並べてみたのだがかなりの苗は茎が折れており、助かるのが何本あるか疑問
この中にはブロッコリーとキャベツの2種類の苗ががあるのだが混ぜくってしまった
今回は諦めて足りない部分に巻きレタスでも種まきしておこうかと考えている
それにしても下に重りとしてブロックを入れておけばよかった、いつもならやっているのにね。
昨日ジャガイモを植え付けたのだが、これは風雨の影響はなかったし、野犬に荒らされた形跡もない、あの雨では野犬も行動しなかったのだろう、外の育苗トンネルも無事だった。
ところでトマトだが、雨降りだったので日差しもなく育苗器内で発芽したトマトの穂木、外に出すのが遅れたのもあるがちょっと徒長してしまった、これが現状
発芽していない空き穴もあるので、複数発芽している分から移植して空き穴を潰しておいた
穂木としてのトマトはホーム桃太郎EXとミニトマトCF千果
種まきしたのが2月18日だから丁度5日目になる
台木の方も同様にして空き穴は無くしておいた
こちらの方が2日早く種まきしたので苗がちょっとしっかりしている
この台木のBバリアが発芽したときは良い天気だったし早めに外に出したので徒長が少ない
接ぎ木にはどちらかというと台木の徒長は困るが穂木の方は切り取る位置が調整できるので、多少はましかもしれない、いずれにしても徒長してヒョロヒョロ苗は困るからね
台木と穂木の調整が終わったので外の育苗トンネル内に全部移動させておいた
育苗トンネル内はこんな状況になっている接ぎ木が終わって9センチポットに移植すると、ここは満杯で外にビニールトンネルを設置して状況の良い分から出さなくてはならなくなる
それまでは余裕だ。
今日の天気は回復するという予報だったのだが、いまいちぐずついて時々小雨が降ったりする嫌な天気だ、明日はよく晴れる予報になっているがどうなんだろうねぇ。
コメント
ぽあろさん、こんにちは~
育苗ハウスが飛ばされてしまったんですか。
折角育てていた苗が1苗でも助かると良いですね。
こちらも連日の強風で菜園が荒れていますよ(^^;
トマトの穂木は少し徒長してしまいましたね。
発芽した頃に表面が乾く程度まで水切りするのがベストですが、乾燥し過ぎても発芽不良を起こしますし、採光や温度も含めて管理が難しいですね。
ぶぅパパさん、こんばんは~
簡易ハウスは今まで何度か飛ばされた経験があるので、気をつけなかった自分の責任です、仕方がありません
トマトの穂木の徒長は少しうかつでした、雨降りが続いてまして対策が遅れました、ぶぅパパさんのように気をつけていれば、こんな状況は防げたかもしれません。
何とか枯れないで育ってくれれば良いのですが。
こんばんは。
昨夜の雨風はかなり強かったです。
外に設置した特に風を多く受ける施設はかなり頑丈に補強しなければなりませんね。
苗物を作る蘭小屋は日が照れば日中は30度を超すようになってきましたので、入り口のドアを開けるとか、窓を開けるとか、つきっきりの世話が要ります。
勤めていてはとてもできない作業だということがよく分かりました。
これからは接ぎ木の養生など、一刻も目が離せない、それでも楽しみな時が来ます。
Baldhead1010さん、おはようございます
そうでした、強風のニュースは聞いていたのですが、今年は今までなんの被害もなかったので、油断してましたね
育苗は環境に左右される度合いが大きいから、管理は大変です
全自動で対応環境を構築できれば良いのですけどね
工夫しながら頑張りましょう。
こちらもかなり強い風がふきましね
最近は春三番まであるようですね
寒暖の差が激しいし春が近づくと天気が荒れます。
花より団子さん、おはようございます
今年は全国的に強風が吹き荒れてますね、寒暖の差が激しいからでしょう、まだこれからも続くかもしれませんね
久しぶりに今日はこの地方良い天気になりそうです。